明治・大正期の演劇革新の旗手、小山内薫の閃光のごとき生と死を描く。薫の妻、薫の次男と共に暮らした歳月から映し出される“永遠の青年”の生涯。 森鴎外・夏目漱石・小泉八雲・国木田独歩・島崎藤村・内村艦三ら、同時代人が多数登場する。

学鐙 2005年夏号「和書 最近の新刊から(56頁)」で紹介されました。 日本経済新聞 2005年5月22日朝刊「読書(11面)」欄で紹介されました。 毎日新聞 2005年4月20日「ブックウォッチングの新刊(22面)」で紹介されました。 朝日新聞 2005年3月30日「世界の鼓動(4面)」で紹介されました。 静岡新聞 2005年3月20日「読書」欄で紹介されました。

はしがき
第一章 父、小山内玄洋
1 津軽の人 2 「玄洋の父母」のこと 3 父玄洋の生涯と事蹟 4 玄洋の妻ロ
第二章 結婚まで
1 本の虫 2 恋愛と結婚 3 大学入学
第三章 演劇の道
1 自由劇場運動 2 ロシア・西欧演劇巡歴 3 役者断念
第四章 築地小劇場
1 路上の霊魂 2 築地小劇場開場 3 「築地小劇場論争 ……
著者略歴は書籍刊行時のものを表示しています。
児童文学作家(筆名、小山内繭)、随筆家。日本文藝家協会会員。1929年、佐賀県生まれ。実践女子専門学校(現、実践女子大学)卒業後、1950年〜1988年を東京大学図書館司書として勤務。小山内薫の次男、軍事評論家として活躍した小山内宏と結婚後、薫の妻登女子と20年間暮らしを共にする。
|