メキシコ先住民社会と教会建築
植民地期タラスコ地域の村落から
|
スペインによる新大陸征服がもたらした先住民社会の変容を、村落共同体の教会堂建設にかかわる空間構造・経済活動・信仰・職人などから分析する実証研究。 17世紀、ヌエバ・エスパーニャ(メキシコ)の先住民村落に 出現した華麗な教会堂群に共通の刻印を押した建築様式の流れと、その建築ブームを促した社会的背景を明らかにする。 ラテンアメリカの植民地美術史とエスノヒストリーの空隙を埋める試み。 200点を超える貴重な図版を掲載。

序 第一部 タラスコ地域の教会建築−美術史から− 第一章 西洋美術史の中の植民地美術 第一節 初期研究史 第二節 植民地美術と先住民 第二章 タラスコ地域の教会堂:一般的特徴 第一節 所在地と分布 第二節 一般的特徴 第三章 教会堂正面 第一節 タラスコ様式の成立 第二節 古典・マニエリスム様式とタラスコ様式からの一時的離反 第三節 建設年代の検証 第四節 タラスコ様式の持続 第四章 木製天井
著者略歴は書籍刊行時のものを表示しています。
1978年 東京外国語大学スペイン語科卒業 1991年 筑波大学大学院博士課程歴史・人類学研究科単位取得退学 2002年 筑波大学より博士号(文学)取得 現在、慶應義塾大学商学部教授
著書 Historia y Sociedad: ensayos del seminario de historia Colonial de Michoacan, Universidad Michoacana-CIESAS, 1997.(共著) Arquitectura y espacio social en poblaciones purepechas en la epoca colonial, Universidad Michoacana-CIESAS y Universidad Keio, 1998.(共著) 『ラテンアメリカ世界を生きる』新評論, 2001.(共著)
|