西洋思想の最重要思想のひとつである「リベラリズム」の歴史とそれに対する批判をふまえ、これからの社会に有効な「リベラリズム」を提示する若手研究者による意欲的なリベラリズム論です。 特に「東アジアからの批判」に応えつつ、西洋/東洋に対し文化横断的に適用可能な現代的理論を提示。 政治思想、政治理論の枠を越え、地域共同体、公教育制度、福祉などの制度論にも踏み込んで新しい枠組みを提言します。

はじめに
序 章 本書の目的 本書の構成 本書の制約
第一章 問題状況 -リベラリズムに対する今日の主要な批判-
第一節 リベラリズムに対する諸批判 第一項 欧米内部における批判 1 コミュニタリアニズムからの批判 2 フェミニズムからの批判 第二項 東アジアからの批判 第二節 リベラリズムの陣営からの一回答 「非哲学的」リベラリズム 第一項 「 ……
著者略歴は書籍刊行時のものを表示しています。
施 光恒(せ てるひさ) 1971年福岡県生まれ。慶應義塾大学法学部政治学科卒業。英国シェフィールド大学大学院政治学研究科哲学修士(M.Phil.)課程修了。優等哲学修士(Master of Philosophy with Distinction)。慶應義塾大学大学院法学研究科政治学専攻博士課程修了。博士(法学)。 現在、九州大学大学院 比較社会文化研究院 助教授。 主要業績に、「可謬主義に基づく間接的帰結主義からの人権論?J・シェーマーの議論を手がかりとして?」『法学政治学論究』(第45号、2000年)、「人権理論と日本における人権教育?可謬主義に基づく間接的帰結主義の人権論の有効性?」『公民教育研究』(第10号、2002年)、ヤング「政治体と集団の差異?普遍的シティズンシップの理念に対する批判?」『思想』(訳、1996年9月号)、キムリッカ『現代政治理論』(共訳、日本経済評論社、2002年)など。
|