本書で紹介する「ジェラール曲線」分析は、雇用、実質利子率、および収益率の関係を表すものであり、企業のリストラや海外進出とそれによる産業の空洞化、失業の増大、さらには政府・日銀の進める構造改革や金融政策など、日本経済の当面する諸問題を一つのフレームワークで説明してくれる。 また、そこから導かれる政策的議論は、フランスを対象としたものであるが、デフレからの脱却を模索する日本にも当てはまるものであり、とくに公的部門についての指摘は、きわめて示唆に富んでいる。

プロローグ 序 文 第1章 経営者の行動、実質利子率、および収益率 1 収益率と実質利子率 1 収益率と企業経営 2 長期実質利子率 2 企業の経営者たちはどのように行動するのか 第2章 雇用と収益率の理論的関係 1 収益率―雇用曲線の作図 2 曲線の形状 3 理論の構築 4 曲線の意味 1 収益率と株式収益 2 企業の相対的な位置 第3章 理論の検討 1 曲線の形 ……
著者略歴は書籍刊行時のものを表示しています。
<著 者> ジャン=ピエール・ジェラール(Jean-Pierre Gerard) 元フランス中央銀行金融政策委員会委員、Club des N°1 Mondiaux Francais a l’Exportation会長。
<訳者紹介> 石橋 春男(いしばし はるお) 大東文化大学環境創造学部教授。主要業績に『現代経済学』(成文堂)、『レオン・ワルラス』(翻訳、多賀出版)、『貨幣数量説の黄金時代』(共訳、同文舘)、『マクロ経済と金融[入門編]』(共著、慶應義塾大学出版会)ほか。
関谷喜三郎(せきや きさぶろう) 日本大学商学部教授。主要業績に『ケインズとケインジアンのマクロ経済学』(共訳、日本経済評論社)、『経済・金融・経営のための数学入門』(共訳、成文堂)、『マクロ経済と金融[入門編]』(共著、慶應義塾大学出版会)、『初心者のための経済学』(共著、創土社)ほか。
栗田 善吉(くりた ぜんきち) (財)運輸調査局調査研究センター主任研究員、大東文化大学非常勤講師。主要業績に『最適規制−公共料金入門−』(共訳、文眞堂)『貨幣数量説の黄金時代』(共訳、同文舘)ほか。
|