「憲政の神様」と称され、東京市長を10年務め、ワシントンD.C.に桜の木を贈った尾崎行雄の思想と理念を明らかにし、近親者によるさまざまなエピソードから家庭人としての人間像をも描き出す。

第一章 尾崎行雄 その政治理念と行動 富田信男
第二章 尾崎行雄の平和思想と世界連邦論 青木一能
第三章 東京市長・尾崎行雄 黒宮時代
第四章 欧米の文献に見る咢堂 原不二子
第五章 思い出の数々 相馬雪香
第六章 思い出すままに 服部フミ 伊佐秀雄 三宅太郎 小川紫郎 樋口孝治
年譜 富田信男・石田尊昭 編
著者略歴は書籍刊行時のものを表示しています。
富田信男 1929年生まれ。明治大学名誉教授。(財)尾崎行雄記念財団常務理事。 青木一能 1946年生まれ。日本大学国際関係学部教授。(財)尾崎行雄記念財団常務理事。 黒宮時代 1947年生まれ。(株)トキヨ・アソシエイツ代表取締役。(財)尾崎行雄記念財団参与。 原不二子 1939年生まれ。(株)ディプロマット代表取締役。(財)尾崎行雄記念財団常務理事。
相馬雪香 1912年生まれ。尾崎行雄三女。(財)尾崎行雄記念財団副会長。難民を助ける会会長。
服部フミ 1903年生まれ。咢堂・病床時の付添い。1971年没。 伊佐秀雄 1904年生まれ。元讀賣新聞論説委員。1970年没。 三宅太郎 1912年生まれ。元早稲田大学教授。1975年没。 小川紫郎 1926年生まれ。咢堂の一老書生。 樋口孝治 1934年生まれ。元津久井町立尾崎咢堂記念館館長。
|