慶應義塾幼稚舎で教鞭をとり、児童文学者としても活躍してきた著者の半世紀にわたる随想集。実践に基づく教育論、福澤諭吉の論考、児童文学への想い、忘れ得ぬ人々との出逢いを綴ったエッセイ60篇を収録。

T 学恩を想う 下湧別村/『福澤諭吉』を書き終わって/福澤先生ここに在り/律儀・正直・親切の人―福澤諭吉 ほか
U 児童文学のこころ 日本の子供の雑誌―山田文庫展/慶應義塾幼稚舎の山田文庫/花も実もある―吉川英治の少年読物 ほか
V わが教育 石井方式との出会い/新着余癧『児童文学と国語教育』/Aァ、呆れるよ/日本県づくし ほか
W わが創作 創作小説 さんまの夜 創作童話 杏太くんのカメラ
X 講演 ……
著者略歴は書籍刊行時のものを表示しています。
桑原三郎(くわばら さぶろう) 1926年群馬県生まれ。1948年慶應義塾大学文学部心理学科卒業。慶應義塾幼稚舎教諭,慶應義塾大学文学部講師を経て,1990年白百合女子大学児童文学学科教授。1998年3月退職。日本児童文芸家協会顧問,慶應義塾福澤研究センター顧問。文学博士。 著書に『諭吉 小波 未明』(慶應義塾大学出版会,1979),『福澤諭吉と桃太郎』(慶應義塾大学出版会,1996),『児童文学の故郷』(岩波書店,1999),『随想集,下湧別村』(慶應義塾大学出版会,1999),編著に『鈴木三重吉童話全集』全10巻(文泉堂書店,1975),『日本児童文学名作集』(岩波文庫,1994),『小川未明童話集』(岩波文庫,1996),訳書にW. オードリー『機関車トーマス』シリーズ 全26巻(ポプラ社,1973)などがある。 (2002年11月現在)
|