塾長から現代の代表的な作家まで、5 名の講演を収録。多彩な講演者により、現代日本のおかれた状況や大学生活で考えてほしいこと、自身の読書体験や大学生活での読書方法、さらに生き方が語られる。(講演者)鳥居泰彦、飯田裕康、丸山徹、荻野安奈、坂上弘

講演集第三巻刊行にあたって 通信教育部長・経済学部教授 塩澤修平
I 慶應義塾の役割―変化と危機の時代 慶應義塾長 鳥居泰彦 II 経済学と文学のあいだ 経済学部長 飯田裕康 III 私の読書論 経済学部教授 丸山 徹 VI 三つの対話 文学部助教授 荻野安奈 V 二足の草鞋について 作家 坂上 弘
著者略歴は書籍刊行時のものを表示しています。
鳥居泰彦(とりい やすひこ) 慶應義塾長。経済発展理論。1966年慶應義塾大学大学院経済学研究科博士課程修了。主要著作―『経済発展理論』(東洋経済新報社、1996、初版1979)。
飯田裕康(いいだ ひろやす) 慶應義塾大学経済学部長。経済理論・経済学史。1964年慶應義塾大学大学院経済学研究科博士課程修了。主要著作―『信用論と擬制資本』(有斐閣、1971)。
丸山 徹(まるやま とおる) 慶應義塾大学経済学部教授。函数解析学・数理経済学。1972年慶應義塾大学経済学部卒業。主要著作―『数理経済学の方法』(創文社、1995)。
荻野安奈(おぎの あんな) 慶應義塾大学文学部助教授。16世紀フランス文学。1989年慶應義塾大学大学院文学研究科博士課程修了。1991年第105回芥川賞受賞。主要著作―『ラブレー出帆』(岩波書店、1994)。
坂上 弘(さかがみ ひろし) 作家。1960年慶應義塾大学文学部哲学科卒業。主要著作―『啓太の選択』(講談社、1998)。
|