講演集シリーズの第 2 巻。石川忠雄前塾長、鳥居泰彦塾長をはじめ、研究者として第一線にたつ先生方が、慶應義塾の学風や大学に学ぶ意義を率直に語る。(講演者)石川忠雄、鳥居泰彦、関場武、池井優

講演集第二巻 刊行にあたって………通信教育部長・経済学部教授 塩澤修平 T 慶應義塾と私………前慶應義塾長 石川忠雄 U 福澤諭吉と現代………慶應義塾長 鳥居泰彦 V 書物の世界−書誌学の愉しみ−………文学部長 関場 武 W 慶應義塾とスポーツ………法学部教授 池井 優
著者略歴は書籍刊行時のものを表示しています。
(掲載順) 石川忠雄(いしかわ ただお) 前慶應義塾長。慶應義塾大学名誉教授。中国現代史。1946年慶應義塾大学経済学部経済学科卒業。主要著作『中国共産党史研究』(慶應義塾大学出版会、1959)。
鳥居泰彦(とりい やすひこ) 慶應義塾長。経済発展理論。1966年慶應義塾大学大学院経済学科研究科博士課程修了。主要著作 『経済発展論』(東洋経済新報社、1996、初版1979)。
関場 武(せきば たけし) 文学部長。付属研究所斯道文庫長。国語学(辞書史)。1970年慶應義塾大学大学院文学研究科博士課程修了。主要著作 『近世辭書論攷−早引・往来・曾玉篇』(慶應義塾大学言語文化研究所、1994)。
池井 優(いけい まさる) 慶應義塾大学法学部教授。日本外交史。1966年慶應義塾大学大学院法学研究科政治学専攻博士課程修了。主要著作『日本外交史概説』(慶應義塾大学出版会、1992)。
|