ディジタルメディア革命
21世紀の人間/社会/教育
|
情報メディアのディジタル化に伴い、人間社会の様相は激変しつつある。このサイバー社会における現状と課題を多角的に考察する。慶應国際エグゼクティブ・プログラムの成果を集成。

プロローグ 「技術と人間」の未来………徳田英幸 時間と空間の壁を超えて 社会的インパクトの光と影 「マスメディア」から「パーソナルメディア」へ
第1章 メディア革命の社会的インパクト………梅垣理郎 変化の実感−生活のリズム・生活のスペース 変容の予感−人間、そしてコミュニティ 変化のインパクト−変わる人間・変わらない人間 一つの展望−たかがディジタル、されどディジタル 情報化時代の「南北問題」
第2章 メディア社会のビジョン… ……
著者略歴は書籍刊行時のものを表示しています。
徳田英幸(とくだ・ひでゆき) 慶應義塾常任理事。環境情報学部教授。1952年生まれ。慶應義塾大学工学部、同大学院、ウォータールー大学大学院卒。専門分野:計算機科学、コンピュータネットワークなど。
梅垣理郎(うめがき・みちお) 慶應義塾大学総合政策学部教授。1947年生まれ。慶應義塾大学法学部、同大学院、プリンストン大学大学院卒。専門分野:比較および国際政治学など。
武藤佳恭(たけふじ・よしやす) 慶應義塾大学環境情報学部教授。1955年生まれ。慶應義塾大学工学部。同大学院卒。専門分野:ニューラルコンピューティング、パラレルコンピューティング、インターネットなど。
村井 純(むらい・じゅん) 慶應義塾大学環境情報学部教授。1955年生まれ。慶應義塾大学工学部、同大学院卒。専門分野:コンピュータコミュニケーション、オペレーティングシステムなど。
花田光世(はなだ・みつよ) 慶應義塾大学総合政策学部教授。1948年生まれ。慶應義塾大学文学部、南カリフォルニア大学大学院卒。専門分野:人的資源管理論、国際経営論、新人事組織設計論など。
田村次朗(たむら・じろう) 慶應義塾大学法学部教授。1959年生まれ。慶應義塾大学法学部、同大学院、ハーバード大学ロースクール卒。専門分野:経済法、国際経済法、独占禁止法など。
斎藤信男(さいとう・のぶお) 慶應義塾大学環境情報学部長。1940年生まれ。東京大学工学部、同大学院卒。専門分野:計算機科学(オペレーションシステム)、並列分散処理、プログラム理論、ソフトウェア工学など。
|