ディジタルメディア革命
21世紀の人間/社会/教育

プロローグ 「技術と人間」の未来………徳田英幸 時間と空間の壁を超えて 社会的インパクトの光と影 「マスメディア」から「パーソナルメディア」へ
第1章 メディア革命の社会的インパクト………梅垣理郎 変化の実感−生活のリズム・生活のスペース 変容の予感−人間、そしてコミュニティ 変化のインパクト−変わる人間・変わらない人間 一つの展望−たかがディジタル、されどディジタル 情報化時代の「南北問題」
第2章 メディア社会のビジョン………武藤佳恭 明暗あわせ鏡の未来像 「情報の所有」から「情報の共有」へ ドイツ「ポリコム計画」と行政の未来像 産業の「多産多死型」社会へ ショッピングの変貌 6つのインフラストラクチュア整備へ
第3章 ディジタルテクノロジーのフロンティア………村井 純 はじめに ネットワークの発展 コンピュータからネットワークコンピュータへ 情報・知識の共有と交換 情報環境における知識の可視化 21世紀への課題と展望
第4章 ネットワーク社会とビジネスコミュニティ………花田光世 新しい時代を支える組織パラダイムとシステム 米国企業の組織パラダイムの変遷 ネットワーク経営 ネットワーク組織を支える新たな組織内の役割 組織と社会の新たな接点 組織と個人の新たな関係 情報・通信技術の発展とグローバルなビジネス像
第5章 メディア社会における法制度………田村次朗 はじめに 表現の自由とプライバシー ネットワークと犯罪 電子商取引と法制度 デジタルメディアの知的財産 メディア社会と情報公開 メディア時代の「法律革新」
第6章 メディア革命後の高等教育機関の役割………斎藤信男 はじめに パネリストの発言から(ディジタルテクノロジーと教育革命・プロジェクトのオーガナイザとしての大学機能・広域的協力による研究成果を・コンピュータと芸術について・情報の真の価値を見出すために・韓国における教育改革の課題・情報の統合化と深化の重要性・大衆社会における教育とテクノロジーの役割・メディア革命の光と影・大学の新しいカリキュラムと国際的協力・大学における戦略的インフラ整備の重要性・ディスカッションの「まとめ」から) 高等教育機関の使命と21世紀の課題
エピローグ 加速する変革の潮流………徳田英幸 KIEP・参加者名簿
|