筆者の慶應義塾大学における講義録に手を加えたものであり、内容はミクロ・マクロの経済理論、我が国の戦後の金融の歴史、現在の金融制度や金融市場の状況など広範かつ多岐にわたるものである。

はしがき
第1章 貨幣経済の特質と金融構造 1−1. 貨幣経済の特質 1−2. わが国の金融構造―高度成長から安定成長へ― 1−3. わが国の金融構造―金融自由化・国際化へ―
第2章 貨幣供給 2−1. 貨幣制度と現金通貨の供給 2−2. 預金通貨の供給
第3章 貨幣需要 3−1. 貨幣需要に関する諸学説 3−2. 家計の金融行動 3−3. 企業の金融行動
第4章 金融市場の制度と組織 4−1. 金融機関の機能と金融市場 4−2. ……
著者略歴は書籍刊行時のものを表示しています。
塩澤修平(しおざわ しゅうへい) 1955年、東京都生まれ 1978年、慶應義塾大学経済学部卒業 1980年、慶應義塾大学大学院修士課程修了 1981年、慶應義塾大学経済学部助手 1986年、米国ミネソタ大学にて経済学博士号(Ph.D.)取得 1987年、慶應義塾大学経済学部助教授 〈専門分野〉理論経済学、金融論
|