「ちご」と「わらは」の生活史
日本の中古の子どもたち
|
呼称と生育儀礼の分析から子どもを七歳を境に「ちご」と「わらは」に区分し、各発達段階における日本の中古の親子関係、遊びや玩具、教育の様子等を考察し、併せて当時の児童観の特質を浮き彫りにする。

はしがき
序章 子どもの呼称 一 「こ」と「こども」 二 幼児に対する呼称−「みどりこ」と「ちご」 三 「わらは」と子どもの髪型−「わらは」の成立事情と意味
T部 子どもの発達と発達観 一章 誕生前後の生育儀礼と子どもの発達 一 着帯の儀前後−困難な出産と胎児への認識 二 産養から魚味始まで−生育困難な子どもへの思いと願い 二章 三歳前後の生育儀礼と子どもの発達 一 着袴と着衣始−無事な生育への願いと躾け ……
著者略歴は書籍刊行時のものを表示しています。
加藤 理 (かとう おさむ) 1961年、宮城県仙台市生れ。早稲田大学教育学部教育学専修、早稲田大学大学院文学研究科教育学専攻修了。 白百合女子大学文学部児童文化学科講師。教育史学会、日本風俗史学会、日本児童学会、日本児童文学学会会員。
主要論文 発達・年齢観と「童」(日本児童学会紀要『児童研究』第68号) 童装束に現れる児童観の分析−十二世紀末までの貴族の童男・童女を中心として(日本児童文学学会紀要『児童文学研究』第20号) 「あまがつ」についての一考察(佐藤玩具文化財団紀要『玩具文化』第8号) 日本の古代における女子児童観の考察−教育および社会背景・思想的背景の分析をとおして(日本児童学会紀要『児童研究』第70号) 「あまがつ」とその歴史的変遷の考察−宮城県の郷土玩具との関係を中心に(日本風俗史学会紀要『風俗』第30巻3号)
|