毎月27日発売
税込価格:755円
品切・重版未定

発行所直接申込みに限り
1年分8200円(税・送料込)



|
2010年9月号
2010/09/01発行(2010/8/27発売)
特集
特集1・「発達障害」の疑問に答える 2[診断・治療篇]/特集2・特別支援教育コーディネーターの展開
[特集1] 「軽度発達障害」「発達障害」の診断や、二次障害についての臨床研究が進んできています。診断方法・治療方法は、知っていたつもりが、研究が進むにつれて変わってきていることも多く、「発達障害」について広範に正しい知識を得られるように、各専門家が解説します。
[特集2] 新たな制度により始まった特別支援教育は4年目を迎えました。この核を担っている特別支援教育コーディネーターの方々が、それぞれの立場から、これまでの実践と、これからの課題や展望を論じます。新たな取り組みである幼稚園での事例も紹介します。

特集1・「発達障害」の疑問に答える 2[診断・治療編]Q&A [巻頭随筆]人生というタペストリーに新しい糸を………荒木登茂子  発達障害の診断に用いられる行動チェックリストについて教えてください ………鏡 直子(回答者。以下同) 発達障害の二次障害にはどのようなものがありますか?………安原昭博 ADHDの「DBDマーチ」とは何ですか?………渡部京太 「サヴァン症候群」とはどういうものですか?………高畑圭輔 どんな場合に薬物治療を行うのでしょうか?………宮島 祐 ADHDの包括的治療にはどんな方法がありますか?………山下裕史朗 ペアレント・トレーニングについて教えてください………岩坂英巳 自閉症の治療プログラムにはどんなものがありますか?………平岩幹男 特集2・特別支援教育コーディネーターの展開幼稚園における特別支援教育コーディネーターの取り組み………青木規子・太田裕巳 小学校通常学級で特別支援を進める上で大切な点とこれからの課題………平島ユイ子 中学校の特別支援教育コーディネーターの難しさと工夫………前島 光 特別支援学校でのコーディネーターの役割と課題………樋口陽子

慢性疾患をもつ子どもと学校教育▼喘息の子どもと学校教育………浜崎雄平 今月の視点▼教育討論番組でのこと………寺脇 研 折々の一冊▼『挨拶はたいへんだ』………安藤延男 カレント・トピックス▼2009年度版『文部科学白書』………阿部 洋 特別支援教育のページ▼久里浜だより=小中学校等における発達障害のある子どもへの 教科教育等の支援に関する研究………独立行政法人国立特別支援教育総合研究所 編集後記………遠矢浩一 
|