三田評論

明治31年から続く慶應義塾の機関誌

No.1241(2020年2月号)

特集

ポピュリズムをどう捉えるか

三田評論

─ 表紙絵:清川泰次 ─

税込価格:451円(本体410円)在庫あり

定期購読:4,700円(税・送料込)

在庫について

配送料について

定期購読の申込み

寸描2020年2月号について

三田評論2月号

三田評論
2020年2月号表紙

雑誌での対談、談話、インタビューという習慣は、おそらく世界でも日本だけの「知の技法」である。情報を親しみやすく伝えられるからだろう。本号はとりわけ座談が多い。塾長の「年頭の挨拶」もその変種であるし、「話題の人」(名執雅子)もそう。「慶應建築の系譜」で建築家の槇文彦氏と谷口吉生氏が語り合う特別企画が素晴らしい。写真を交えたどこまでも具体的な建築物をめぐる回想であり、エピソードだから、実に分かりやすい。「武サ ムライ士とは?」(三人閑談)も眞田家当主まで交えて、鎌倉時代から明治維新までの「サムライ」の実態と「イデオロギー」を実に明解に浮き彫りにしている。唯一歯が立たなかった座談が「特集 ポピュリズムをどう捉えるか」。左か右かではなく、反エリートとカリスマリーダーぐらいが最大公約数。あとは百花繚乱。発言者、論者の数だけ紹介と解釈が繰り延べられる。後続の論文も含め、何度読み返しても分からない。

鷲見洋一

特集ポピュリズムをどう捉えるか

ポピュリズムをどう捉えるか

2010年代以降、「ポピュリズム」が世界中を覆っているかのようです。トランプ大統領の登場、ヨーロッパの排他主義の台頭、そしてブレグジットなどが話題になるたびに「ポピュリズム」の語が使われましたが、それが何を表すのか、必ずしも明確ではありません。本特集では、第一線の専門家に「ポピュリズムをどう捉えるか」を語っていただきました。そして日本にポピュリズムの芽はあるのか?民主主義の未来を考える特集です。  

座談会
デモクラシーの変容をポピュリズムから読み解く

水島治郎
千葉大学法政経学部教授
稗田健志
大阪市立大学大学院法学研究科教授
吉田 徹
北海道大学大学院法学研究科教授・塾員
岡山 裕
慶應義塾大学法学部教授(司会)
 

関連記事

欧州統合とポピュリズム ──「リベラルEU」対「反リベラル・ポピュリズム」
庄司克宏
慶應義塾大学大学院法務研究科教授
・Jean Monnet Chair ad personam
比較の中のラテンアメリカのポピュリズム
出岡直也
慶應義塾大学法学部教授
左派ポピュリズムの理論と若干の展望
山本 圭
立命館大学法学部准教授
メディア政治とポピュリズム──テクノロジーの変化が支えるイメージ政治とその構造
西田亮介
東京工業大学リベラルアーツ教育院准教授・塾員

年頭の挨拶
グローバル化の中で伝統を守り、進化する

長谷山 彰
慶應義塾長

特別対談
慶應建築の系譜

慶應建築の系譜

現在の慶應義塾の建築は多様な姿を見せていますが、谷口吉郎氏と子息の谷口吉生氏、槇文彦氏の設計による各キャンパスの建築は、塾の歴史と現在にとって欠かせないものです。慶應建築の系譜のど真ん中にいる二人による、和やかな雰囲気の対談は、そのまま慶應義塾史の1ページと言ってもよいかもしれません。

槇 文彦
建築家・特選塾員
谷口吉生
建築家・塾員

話題の人
女性初の矯正局長として活躍

名執雅子さん

名執雅子さん

前法務省矯正局長・塾員

インタビュアー:太田達也(慶應義塾大学法学部教授)

法務省矯正局がどのようなことをするところか、ご存知の方はそれほど多くないのではないかと思います。全国の刑務所、拘置所、少年院等の矯正施設を管理する矯正局の局長に女性として初めて就いた名執さん。受刑者を社会に戻すための様々なプログラムを立案、運営していった名執さんの、静かな中に情熱を秘めた語り口に、少数者への配慮の重要性を感じます。

三人閑談
武士(サムライ)とは?

武士(サムライ)とは?

現代でもアニメやドラマなどでヒーローとして描かれることが多い武士(サムライ)。外国でもとても人気があるそうですが、1000年近い武士の歴史を見渡すと、現在、思い描かれている武士道や武士像とはずいぶん違った姿が見えてくるようです。あの有名大名家の現当主も参加したこの閑談。武士道に「何を見つけたり」となるでしょうか?

アレキサンダー・ベネット
関西大学教授
桃崎有一郎
高千穂大学商学部教授・塾員
眞田幸俊
慶應義塾大学理工学部電子工学科教授
演説館
社会的課題をビジネスで解決する
星野裕志
連載
福澤諭吉をめぐる人々その43 犬養 毅 齋藤秀彦
写真に見る戦後の義塾45 日吉駅の変遷と歩道橋 長島敏樹
新慶應義塾豆百科43 全慶連
その他
巻頭随筆 丘の上 ────
新聞界の風雲児 曾祖父、黒岩涙香 黒岩亜純
チーム慶應として──ヨット部優勝に思う 篠崎正雄
中曽根康弘元総理──セルフメイドマンの逝去 藤崎一郎
秘めたる香り 香木、樹木の宝石 山田英夫
書評 ────
『早慶戦全記録 伝統2大学の熱すぎる戦い』(堤哲編著) 對馬好一
執筆ノート ────
『森保ジャパン 世界で勝つための条件──日本代表監督論』 後藤健生
『女性マネージャーの働き方改革2.0──「成長」と「育成」のための処方箋』 高田朝子
『言語生態学者 鈴木孝夫講演集 世界を人間の目だけで見るのはもう止めよう』 鈴木孝夫
Researcher’s Eye ────
金融政策は「サイエンス」かつ「アート」 白塚重典
研究力のある薬剤師養成へ 中村智徳
塾員クロスロード ────
〝食〟で世界をつなぐ 南里清久
果てしない音の旅 林 正樹
社中交歓 ────
抹茶 上田宗冏、島崎秀定、緑川明憲、宗形佳織
KEIO Report ────
体育会所属団体パトリック倶楽部創立100周年 矢澤英人
追想 ────
倉田正一先生を偲んで 池上直己
義塾の巨星、辻岡昭名誉教授を偲んで 相川直樹
ヒサクニヒコのマンガ何でも劇場、寸描(鷲見洋一)、山上広場、塾長室日誌(2019年12月)、塾内ニュース、三田会だより、慶應〝塾〟語事典、寄付・維持会申込者芳名
  • 2020年三田評論2月号
  • 2020年三田評論1月号
  • 2019年三田評論12月号
  • 2019年三田評論11月号
  • 2019年三田評論10月号
  • 2019年三田評論8・9月合併号
  • 2019年三田評論7月号
  • 2019年三田評論6月号
  • 2019年三田評論5月号
  • 2019年三田評論4月号
  • 2019年三田評論3月号
  • 2019年三田評論2月号
前号紹介2020年1月号 No.1240

新春対談:夢を育てる学塾

さらに詳しく見る

次号予告2020年3月号 No.1242

青少年とスポーツ

さらに詳しく見る

慶應義塾維持会

慶應義塾維持会

母校を思う塾員と篤志家の皆様により、義塾の教育研究活動を財政支援する目的で設立された1世紀余の歴史を有する組織です。
会員の皆様にはご加入期間『三田評論』を贈呈いたします。

さらに詳しく見る

BOOKS慶應義塾大学関連の書籍

  • 應義塾 歴史散歩 キャンパス編
  • 慶應義塾 歴史散歩 全国編
  • 福澤諭吉 歴史散歩
  • 小泉信三エッセイ選 1 善を行うに勇なれ
  • 小泉信三エッセイ選 2 私と福澤諭吉
  • 應義塾 歴史散歩 キャンパス編
  • 慶應義塾 歴史散歩 全国編
  • 福澤諭吉 歴史散歩
  • 小泉信三エッセイ選 1 善を行うに勇なれ
  • 小泉信三エッセイ選 2 私と福澤諭吉