三田評論

明治31年から続く慶應義塾の機関誌

No.1233(2019年5月号)

特集

『帝室論』をめぐって

三田評論

─ 表紙絵:鎮目守治 ─

税込価格:451円(本体410円)在庫あり

定期購読:4,700円(税・送料込)

在庫について

配送料について

定期購読の申込み

寸描2019年5月号について

三田評論5月号

三田評論
2019年5月号表紙

筆者は幼稚舎以来70余年義塾に籍を置いているが、偏狭な慶應ナショナリズムだけは忌避してきた。島田裕己著『慶應三田会』巻頭に、「こういう組織は世界でも類例がなく、わずかに創価学会が似ているぐらい」という意味の文章があり、宗教団体と三田会を並べる指摘が気になっていたからである。元号の変わり目に『帝室論』をめぐる特集が組まれた。こうした記事に対する筆者のスタンスは、この号を東大や早稲田の人間、ましてやフランス人やアメリカ人が読んだらどう思うかと問いかける自己相対化である。特集座談会はかなりの神経を使って編集され、塾員は司会だけ。残りの3名は慶應義塾と無関係の人物という徹底ぶりだ。あえて申せば、せめて外国人から発言か論文が欲しかった。その点、小泉信三による全集未収録書簡六通の中の「外国目線」は素晴らしいし、「フランス語で読む『学問のすゝめ』」(岩谷十郎)は朗報である。編集部の苦労を多としたい。

鷲見洋一

特集『帝室論』をめぐって

『帝室論』をめぐって

5月1日、新天皇が即位され、令和の時代が始まりました。福澤諭吉は明治15年、『帝室論』を著します。「帝室は政治社外のものなり」で始まる本書は、日本国憲法下での象徴天皇制の形成にも少なからぬ影響を与えています。戦後、小泉信三が『ジョージ五世伝』とともに明仁皇太子(現上皇)の御教育に用いた『帝室論』を読み解くことで、慶應義塾の先人の皇室に対する役割について考えていきます。

座談会
『帝室論』から読み解く象徴天皇制

井上寿一
学習院大学学長、同大学法学部教授
君塚直隆
関東学院大学国際文化学部教授
河西秀哉
名古屋大学大学院人文学研究科准教授
都倉武之
慶應義塾福澤研究センター准教授

関連記事

戦後の思想空間の中での福澤諭吉、小泉信三──『帝室論』に触れながら
楠 茂樹
上智大学法学部教授・塾員
春秋ふかめ揺ぎなき──戦後復興期の義塾の気概
山内 慶太
慶應義塾大学看護医療学部教授
小泉信三が見た皇太子──全集未収録の田島道治宛小泉信三書簡より
編・白石大輝
慶應義塾福澤研究センター調査員

2018年度大学卒業式
塾長式辞

長谷山 彰
慶應義塾長

三人閑談
庭を愛でる

庭を愛でる

風薫る5月です。花々も咲き乱れ、庭いじりや、庭園を散歩したりするのに最適な季節となりました。日本では江戸時代から庶民も庭や鉢植えの植物を愛でるようになったとのことですが、イングリッシュ・ガーデンの本場、イギリスの庭に対する考え方はだいぶ違うようです。東西文化の相違がある意味、如実に現れてくる「庭(ガーデン)」をめぐる興味深い閑談です。

関 晴子
ランドスケープ・アーキテクト、STUDIO LASSO LTD主宰・塾員
ライカーズ玉恵
西洋美術、デザイン史家・アドバイザー・塾員
日野原健司
太田記念美術館主席学芸員・塾員
連載
福澤諭吉をめぐる人々その35 小泉信吉 神吉創二
写真に見る戦後の義塾37 歴代天皇と慶應義塾 長谷山 彰
新慶應義塾豆百科36 塾生家族地域連絡会
その他
巻頭随筆 丘の上 ────
恩師と取材したアメリカ大統領選挙 金成隆一
神保町・古本今昔 諏訪雅夫
アドリア海の風に吹かれて二十年 西井葉子
人集まらずして繁栄なし 矢田美英
演説館 ────
クマと人間は共存できるのか──クマの人的被害を減らすための検証と知識を広めよう
鵜野レイナ
2019年度収支予算から見た義塾財政 ────
髙橋郁夫
執筆ノート ────
『動物園から未来を変える──ニューヨーク・ブロンクス動物園の展示デザイン』 本田公夫(共著)
『音楽の哲学入門』 源河 亨(共訳)
Researcher’s Eye ────
誰のための消費者行動論なのか 赤松直樹
今後のウクライナ政治を見る視点 大串 敦
異分野融合のすゝめ 早瀬潤子
塾員クロスロード ────
山小屋のあるじへの転身 穂苅大輔
社中交歓 ────
こんにゃく 新木敬司、森谷富夫、樋口一貴、佐藤みずほ
KEIO Report ────
ノーベル賞学者来塾に寄せて 池田幸弘
フランス語で読む『学問のすゝめ』 岩谷十郎
追想 ────
エネルギーの塊、米沢富美子先生 森 弘之
ヒサクニヒコのマンガ何でも劇場、寸描(鷲見洋一)、山上広場、塾長室日誌(2019年3月)、塾内ニュース、三田会だより、慶應〝塾〟語事典、寄付・維持会申込者芳名
  • 2019年三田評論5月号
  • 2019年三田評論4月号
  • 2019年三田評論3月号
  • 2019年三田評論2月号
  • 2019年三田評論1月号
  • 2018年三田評論12月号
  • 2018年三田評論11月号
  • 2018年三田評論10月号
  • 2018年三田評論8・9月合併号
  • 2018年三田評論7月号
  • 2018年三田評論6月号
前号紹介2019年4月号 No.1232

日本人の「休み方」

さらに詳しく見る

次号予告2019年6月号 No.1234

再生医療の可能性

さらに詳しく見る

慶應義塾維持会

慶應義塾維持会

母校を思う塾員と篤志家の皆様により、義塾の教育研究活動を財政支援する目的で設立された1世紀余の歴史を有する組織です。
会員の皆様にはご加入期間『三田評論』を贈呈いたします。

さらに詳しく見る

BOOKS慶應義塾大学関連の書籍

  • 應義塾 歴史散歩 キャンパス編
  • 慶應義塾 歴史散歩 全国編
  • 福澤諭吉 歴史散歩
  • 小泉信三エッセイ選 1 善を行うに勇なれ
  • 小泉信三エッセイ選 2 私と福澤諭吉
  • 應義塾 歴史散歩 キャンパス編
  • 慶應義塾 歴史散歩 全国編
  • 福澤諭吉 歴史散歩
  • 小泉信三エッセイ選 1 善を行うに勇なれ
  • 小泉信三エッセイ選 2 私と福澤諭吉