三田評論

明治31年から続く慶應義塾の機関誌

No.1227(2018年11月号)

特集

NPOの20年

三田評論

─ 表紙絵:鎮目守治 ─

税込価格:451円(本体410円)在庫あり

定期購読:4,700円(税・送料込)

在庫について

配送料について

-

定期購読の申込み

寸描2018年11月号について

三田評論6月号

三田評論
2018年11月号表紙

私大や私学経営は大変な時代になったといわれる。少子化が進む中では当然とも思われるが、経営上の工夫もネタ切れになりつつあるということだろうか。塾のような私学を引っ張ってゆく立場にある「学塾」は、この問題の打開に一定程度の見通しをもっていると思いたい。150年を超える私学の雄であるわが「学塾」の明日が安泰であることを願う。生徒・学生・教員として塾の中で歩んできたものの一人として、自分の歴史の大半は塾そのものと一体であるという気概が、80年余のわが人生を支えた貴重な基盤の一つである、といまにして想わずにいられない。塾の門をくぐった1949年頃の三田の殺伐とした戦後の風景の中で新生中等部の中庭の緑と花々、生徒と若々しい先生方との語らいの賑やかな声、これらはそこに集った人々の長い人生の確たる行方を象徴的にあらわしていたと解したい。我が人生の喪ってはならない記念碑的画像として大事にしてゆきたい。

飯田裕康

特集NPOの20年

公共図書館を考える

本年はNPO法が施行されてから20年という年になります。阪神・淡路大震災を一つの契機として誕生した、市民が法人格をもって非営利で活動するNPO法人は、どのように育ち、社会の中で認められるようになっていったのか。その軌跡を振り返るとともに、新しい世代のNPOの活動も伝えていく特集です。

座談会
今、あらためて問うNPOの役割

萩原なつ子
立教大学大学院21世紀社会デザイン研究科・社会学部教授
山田泰久
NPO法人CANPANセンター代表理事・塾員
小島希世子
NPO法人「農スクール」代表、えと菜園代表取締役・塾員
金子郁容
慶應義塾大学名誉教授
宮垣 元
慶應義塾大学総合政策学部教授(司会)

関連記事

NPOの人材育成
西出優子
東北大学大学院経済学研究科教授
NPOの社会的インパクト評価
伊藤 健
慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科特任講師
NPOとまちづくり
西山志保
立教大学社会学部教授・塾員

話題の人
人間の暮らしの原点に迫る「極地建築家」

村上祐資さん

村上祐資さん

極地建築家・塾員

インタビュアー:池田靖史(慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科教授)

「極地建築家」――この耳慣れない言葉は何でしょうか? 村上さんは南極越冬観測隊や過酷な環境の中で行われた「火星実験生活」など極地での生活を1000日以上も体験し、そのなかで、建築とは、人間の暮らしの原点とは何かということを考えてきました。そのお話は人が共に暮らすことがどういうことかを深く考えさせるものでした。

三人閑談
「アメコミ」のちから

「アメコミ」のちから

「アメコミ」映画は今や毎年ヒット作が出る人気コンテンツで、最近は若い人たちにもファンが多いようです。スーパーマンやバットマン、スパイダーマンなどのスーパーヒーローには一度は親しんだことがあるのではないでしょうか。原作コミックと映画の違いや、陰影に富んだヒーロー・ヒロイン像、勧善懲悪に止まらないストーリーなどについて、名うての論客が語り尽くします。

杉山 豊
博報堂DYメディアパートナーズ・塾員
菅家万里江
渋谷教育学園渋谷中学高等学校英語科教諭・塾員
園田智昭
慶應義塾大学商学部教授
連載
福澤諭吉をめぐる人々その29 手塚猛昌 坂戸宏太
写真に見る戦後の義塾31 第8回三田祭 石黒敦子
義塾を訪れた外国人第29回 セルゲイ・イリユーシン長島 昭
新慶應義塾豆百科30 信濃町・孝養舎
その他
巻頭随筆 丘の上
「本」というものを説明する日 大濱普美子
デジタル時代に新聞博物館は 尾高 泉
エベレスト登頂記 久保健一
「講談慶應シリーズ」誕生秘話 若林鶴雲
            
演説館 ────
石綿病はグローバルヘルス課題 高橋 謙
執筆ノート ────
『宮中取材余話 皇室の風』 岩井克己
『仏像と日本人──宗教と美の近現代』 碧海寿広
『ドローンの哲学──遠隔テクノロジーと〈無人化〉する戦争』 渡名喜庸哲(訳)
Researcher’s Eye ────
手をうごかしていますか? 河備浩司
Win – Win – Win 中原 仁
腸内細菌を知り己を知れば 金 倫基
塾員クロスロード ────
「鮨」を通して伝えたいこと 手塚良則
ハッカーへの憧れから 中島明日香
社中交歓 ────
ピザ 宿輪純一、諸江幸祐、小西菜穂子、武藤佳恭
追想 ────
下郷太郎先生を偲んで 西村秀和
ヒサクニヒコのマンガ何でも劇場、寸描(飯田裕康)、山上広場、塾長室日誌(平成30年9月)、塾内ニュース、追悼、三田会だより、福澤先生の漢詩、寄付・維持会申込者芳名
  • 2018年三田評論11月号
  • 2018年三田評論10月号
  • 2018年三田評論8・9月合併号
  • 2018年三田評論7月号
  • 2018年三田評論6月号
  • 2018年三田評論5月号
  • 2018年三田評論4月号
  • 2018年三田評論3月号
  • 2018年三田評論2月号
  • 2018年三田評論1月号
  • 2018年三田評論12月号
  • 2018年三田評論11月号
前号紹介2018年10月号 No.1226

薬学部開設10周年

さらに詳しく見る

次号予告2018年12月号 No.1228

障害と社会

さらに詳しく見る

慶應義塾維持会

慶應義塾維持会

母校を思う塾員と篤志家の皆様により、義塾の教育研究活動を財政支援する目的で設立された1世紀余の歴史を有する組織です。
会員の皆様にはご加入期間『三田評論』を贈呈いたします。

さらに詳しく見る

BOOKS慶應義塾大学関連の書籍

  • 應義塾 歴史散歩 キャンパス編
  • 慶應義塾 歴史散歩 全国編
  • 福澤諭吉 歴史散歩
  • 小泉信三エッセイ選 1 善を行うに勇なれ
  • 小泉信三エッセイ選 2 私と福澤諭吉
  • 應義塾 歴史散歩 キャンパス編
  • 慶應義塾 歴史散歩 全国編
  • 福澤諭吉 歴史散歩
  • 小泉信三エッセイ選 1 善を行うに勇なれ
  • 小泉信三エッセイ選 2 私と福澤諭吉