慶應義塾機関誌

 三田評論
  明治31年3月創刊(毎月1回1日発行)
   発行:慶應義塾 編集人:慶應義塾広報室長 編集・制作:慶應義塾大学出版会

慶應義塾の風景
三田評論表紙
2018年6月号表紙


space今月の特集spaceKEIO PHOTO REPORTspace立ち読みspace三田評論とはspace次号予告space前号紹介spaceバックナンバーspace講読方法space
 

メインページ->2015年12月号の目次

 
  目次  
 
 
2015年12月号 PDFプリント
 
space
<特集 いま問われる「学問の独立」>    
〈座談会〉大学を取りまく社会と学問  

粂川麻里生(慶應義塾大学文学部教授(独文学専攻))
涌井昌俊(慶應義塾大学医学部専任講師(臨床検査医学))
中室牧子(慶應義塾大学総合政策学部准教授)
駒村圭吾(慶應義塾常任理事、法学部教授・司会)

 
   
〈関連記事〉  

大学史のなかの学問の自由と独立
松浦良充(慶應義塾大学文学部教授・文学部長)

「ノ・パサラン」の風景──スペイン内戦、サラエヴォ、そして日本
山道佳子(慶應義塾大学文学部教授)

SFCの学問の独立に思うこと
斎藤信男(慶應義塾大学名誉教授、元常任理事)

 
 
<巻頭随筆 丘の上>    
 日本茶は心の句読点 冠城 勲  
 塩川正十郎さんに「無私の精神」を学ぶ 橋本五郎  
 私観 サンディエゴ三田会 宮井克己  
 相場所は有益無害なり 宮原幸一郎  
<三人閑談>    
 音楽家になるなら慶應へ行こう 冨田 勲、吉松 隆、藤岡幸夫  
<KEIO MONO MUSEUM 77>    
 古代エジプトの『死者の書』(ミイラ棺断片) 解説 山花京子  
<現代に生きる福澤諭吉のことば その107> 大久保忠宗  
     
<時の話題>大学授業の英語化    
 大学の授業を英語化すべきか 横田 孝  
 大学授業の英語化への危惧
 ──視野狭窄の「グローバル化」が日本の土台を破壊する
施 光恒  
 大学授業の英語化@SFC 河添 健  
<Researcher’s Eye>    
 「戦後七十年」の法制史研究 出口雄一  
 日本の健康長寿を支える 丸山達也  
 トランジスタを燃やした! 喜多 誠  
<塾員クロスロード>    
 「割り切れないもの」を描く 永井紗耶子  
 3×3の夢を湘南で 石田剛規  
執筆ノート    

 『〈日本的なもの〉とは何か
 ──ジャポニスムからクール・ジャパンへ』

柴崎信三  
      

 『ロンドン日本人村を作った男
 ──謎の興行師タナカー・ブヒクロサン1839-94』  

小山 騰  
      

 『近代測量史への旅
 ──ゲーテ時代の自然景観図から明治日本の三角測量まで』

石原あえか  
<社中交歓>  
 忠臣蔵

小坂和明、藤間紀子、新家義行、コッラード・モルテーニ

<慶應義塾図書館旧館改修工事に伴う閉鎖について(お知らせ)>    
   
<第四十回小泉信三賞全国高校生小論文コンテスト結果発表>    
   
<追想>    
 故・中川眞弥先生の想い出 冨田 勝  
 信念の人 小林陽太郎君を悼む 椎名武雄  
<時は過ぎゆく>    
 幻の名将──竹内秀夫君を悼む 多倫正  
 国際化する「SHODO」──書道会九十五周年を迎えて 宮本和幸  
<KEIO Report>  

 GICの挑戦

鈴村直樹  

 慶應義塾読書会六十周年

福岡正夫  
<『三田評論』年間総目次〈平成二十七年一月〜十二月〉>  

 

 

ヒサクニヒコのマンガ何でも劇場、寸描(深谷昌弘)、山上広場、塾長室日誌(平成二十七年十月)、塾内ニュース、三田会だより、表紙絵から、寄付・維持会申込者芳名
 
 
 
TOPへ戻る
 

 

 
 
 
 
 
Copyright (C)2004-2024 Keio University Press Inc. All rights reserved.