慶應義塾機関誌

 三田評論
  明治31年3月創刊(毎月1回1日発行)
   発行:慶應義塾 編集人:慶應義塾広報室長 編集・制作:慶應義塾大学出版会

慶應義塾の風景
三田評論表紙
2018年6月号表紙


space今月の特集spaceKEIO PHOTO REPORTspace立ち読みspace三田評論とはspace次号予告space前号紹介spaceバックナンバーspace講読方法space
  メインページ->2012年10月号の目次  
  目次  
 
 
2012年10月号 PDFプリント
 
 
space
<特集・KBS創立五〇年>    
〈座談会〉 「グローバル人材」を育成するビジネススクールとは  

川俣喜昭(モルガン・スタンレーMUFG証券株式会社取締役会長)
山田邦雄(ロート製薬株式会社代表取締役会長兼CEO)
翁 百合(株式会社日本総合研究所理事、慶應義塾評議員)
福留浩太郎(株式会社グローバル・リーチ代表取締役)
岡田正大(慶應義塾大学大学院経営管理研究科准教授)
河野宏和(慶應義塾大学大学院経営管理研究科委員長、同教授)

 
   
〈関連記事〉    

KBSのグローバル・アライアンス
大林厚臣(慶應義塾大学大学院経営管理研究科教授)

KBSの国際戦略  ── 交換留学制度とダブル・ディグリー制度
太田康広(慶應義塾大学大学院経営管理研究科教授)
井上哲浩(慶應義塾大学大学院経営管理研究科教授)

アジアとビジネススクールの未来とKBS
小幡 績(慶應義塾大学大学院経営管理研究科准教授)

 
   
〈私とKBS〉    

KBSで学んだこと
嶋民仁(株式会社ウインローダー代表取締役社長・塾員)

ネットワークハブとしてのKBS
高田朝子(法政大学経営大学院イノベーション・マネジメント研究科教授・塾員)

「メスを二年間捨てる勇気はあるか?」
「 英洙(メディファーム株式会社代表取締役社長・塾員)

KBSと出会って
矢澤伽那((株)フジワラテクノアート取締役・塾員)


KBS創立五十年と同窓会のあるべき姿
安部良一(東レバッテリーセパレータフィルム株式会社情報システム部部長代理・平成二十四年度KBS同窓会会長)

 
   

<巻頭随筆 丘の上>    
 『政治家 橋本龍太郎』を刊行して 荻野 誠  
 古くて新しい煉瓦壁の美術館

冨田 章

 
 岩波書店の一〇〇年 ── いま大切なことは何か 山口昭男  
<慶應義塾史跡めぐり 第72回>    
 ニューヨーク ── 有らん限りの原書を買う

山内慶太

 
<KEIO MONO MUSEUM 42>    
 鎌田栄吉旧蔵 寄書茶碗 解説 都倉武之  
<講演録>    
 言語、風景、集い 
 ──日本の都市・建築の近代化の中であらわれた特性
槇 文彦  
<演説館>    
 大統領選挙後のエジプト

富田広士

 
<現代に生きる福澤諭吉のことば その72> 大久保忠宗  
<三人閑談>    
 手織りのある暮らし 

奥澤武治(結城紬染織資料館「手緒里」館長・塾員)
坂本 勉(慶應義塾大学名誉教授)
本谷裕子(慶應義塾大学法学部准教授)

 
<Researcher’s Eye>    
 研究と社会の接点を考えること 平井俊行  
 解のない世界 森 さち子  
<塾員クロスロード>    
 雛道具コレクションで復興支援 川内由美子  
 一身にして二生を経る挑戦 工藤義信  
執筆ノート    

 『命のビザ、遙かなる旅路
 ── 杉原千畝を陰で支えた日本人たち』

北出 明  

 『現代中国の政治 ──「開発独裁」とそのゆくえ』

唐 亮

 

 『ドクトルたちの奮闘記 ── ゲーテが導く日独医学交流』

石原あえか  
<社中交歓>    
 あかり

渕田隆義、明里千章、桃井恒浩、田中康一

<KEIO Report>    
 言語文化研究所創立五十周年を迎えて

嶋尾 稔

 シンポジウム「3・11以降の芸術、3・11以降の学問」
  の開催

渡部葉子

<追想>    
 宮下啓三先生を悼む

斎藤太郎

<時は過ぎゆく>    
 追悼 畑中良輔先生

下田博郎

 

 

 

寸描(池井優)、山上広場、塾長室日誌(平成二十四年七・八月)、塾内ニュース、三田会だより、塾員消息、表紙絵解題(渡部葉子)、寄付・維持会申込者芳名
 
 
 
TOPへ戻る
 

 

 
 
 
 
 
Copyright (C)2004-2024 Keio University Press Inc. All rights reserved.