民法総則から親族・相続まで、民法のすべてをこの1冊で! 民法総則・物権・担保物権・債権総論・債権各論・親族法・相続法を、1冊でマスターできるテキスト。 判例・通説を意識した最新の記述で,司法試験、各種資格試験に最適!
物権法,家族法改正など,最新の改正民法を反映。 松尾教授の好評テキスト『民法の体系』を、利用しやすい民法総則から始まる方式に再構成した最新テキスト。
民法の基本概念,条文の内容,主な判例・学説の考え方を過不足なく整理し,民法のすべてを網羅する。 司法試験,公務員試験など,各種資格試験対策に最適。
![](/img/detailh4-rel.gif)
![目次](/img/detailh4-contents.gif)
T 民法総論 1 法学方法論 1 法学の系譜と諸分科/2 法解釈方法論/3 法学の体系構成 2 法の体系と民法 1 社会と法/2 家族共同体から取引社会,国家,国際社会への展開と法の体系形成/3 民法の位置づけ 3 民法典の体系 1 インスティトゥティオネス(Institutiones)の体系/2 パンデクテン体系(Pandektensystem)/3 日本民法典の体系/4 権利の体系 4 私権の行使に関する ……
著者略歴は書籍刊行時のものを表示しています。
松尾 弘(まつお ひろし) 慶應義塾大学大学院法務研究科教授。 1962年長野県生まれ。慶應義塾大学法学部卒業。一橋大学大学院法学研究科博士後期課程単位取得。横浜市立大学商学部助教授,横浜国立大学大学院国際社会科学研究科教授を経て,現職。この間,シドニー大学客員教授,オックスフォード大学客員研究員,社会資本整備審議会(公共用地分科会)委員,国土審議会(土地政策分科会)特別委員,法制審議会(民法・不動産登記法部会)幹事,財政制度等審議会(国有財産分科会)臨時委員などを務める。 主要著作として,『民法改正を読む――改正論から学ぶ民法』(慶應義塾大学出版会,2012),『債権法改正を読む――改正論から学ぶ新民法』(慶應義塾大学出版会,2017),『家族法改正を読む――親族・相続法改正のポイントとトレンド』(慶應義塾大学出版会,2019),『物権法改正を読む――令和3年民法・不動産登記法改正等のポイント』(慶應義塾大学出版会,2021),ヘルムート・コーイング『法解釈学入門』(訳,慶應義塾大学出版会,2016),ジョセフ・ラズ『法体系の概念――法体系論序説(第2版)』(訳,慶應義塾大学出版会,2011),『開発法学の基礎理論――良い統治のための法律学』(勁草書房,2012),『発展するアジアの政治・経済・法――法は政治・経済のために何ができるか』(日本評論社,2016),『土地所有を考える――所有者不明土地立法の理解を深めるために』(日本評論社,2023),Property and Trust Law in Japan, Wolters Kluwer, 2021; Politics, Economy and Law in Developing Asia: A Reflection on Law and Development, Keio University Press, 2022ほか。
|