・技術・情報・社会システムの未来をデザインする! ・システムデザイン・マネジメント(SDM)学と慶應SDMの全貌を明らかに。 ・AIやDX、VR/AR等の新技術とのかかわりを含め、情報をアップデートした第2版!
システムズエンジニアリング、システム×デザイン思考、プロジェクトマネジメントを学問基盤として、SDM学の構築とそれを実践する人材の育成を行なってきた慶應SDMの全貌を紹介! 第2版では、話題となっているAIやDX、VR/ARといった新技術とSDMとのかかわりも含め、情報を大幅アップデート。
第1章 いま、技術・社会の何が問題なのか? 第2章 SDM学を読み解くキーワード 2.1 システム 2.2 デザイン 2.3 マネジメント 2.4 システムデザイン・マネジメント 2.5 システムズエンジニアリング 2.6 システム×デザイン思考 2.7 V字モデル 2.8 2元V字モデル 2.9 アーキテクティング 2.10 モデル 2.11 MBSE(モデルに基づくシステムズエンジニアリング) 2.12 システム分析 2.13 シミュレーシ ……
著者略歴は書籍刊行時のものを表示しています。
慶應義塾大学大学院システムデザイン・マネジメント研究科 慶應義塾大学大学院システムデザイン・マネジメント(SDM)研究科は、慶應義塾創立150年事業の一環として2008年に開設された独立研究科です。最新のテクノロジーが集積された技術システムから巨大で複雑な社会システムまで、現代のあらゆる「システム」のデザインとマネジメントを教育・研究対象としています。新しい複合領域でリーダーとして活躍する人材の養成を目的とした斬新なカリキュラムは、国内外から注目されています。SDM研究科では、現代社会の最前線で巨大な「システム」を実際に創りあげ、時には失敗を味わった先導者たちの知恵に学ぶ斬新なカリキュラムを構築し、実践しています。
|