| 
 世界はなぜ『ドライブ・マイ・カー』に熱狂したのか?アカデミー賞国際長編映画賞、カンヌ国際映画祭脚本賞、全米批評家協会賞4冠などに輝いた濱口竜介監督の『ドライブ・マイ・カー』。世界を席巻した本作について、アメリカ、日本、香港、台湾、韓国の研究者が徹底分析。
 『ドライブ・マイ・カー』はなぜ世界的な評価を得ることができたのか。アメリカ、日本、香港、台湾、韓国の研究者が論考を寄せた国際シンポジウムDrive My Car : A Symposium on Hamaguchi’s Cross-Media Vehicleの内容に加え、西崎智子氏(広島フィルム・コミッション)、文化庁参事官(芸術文化担当)、そして濱口竜介監督への特別インタビューを追加収録。
					 

						
							
								『上毛新聞』 2024年2月26日「《シネマの力》L文学と映画」(文化面=6面)にて、小田浩之氏(慶応大付属研究所リサーチャー)に紹介されました。本文はこちら
							
						
							
								『キネマ旬報』  2023年8月号「映画本のある生活」(p.169)にてご紹介いただきました。
							
						
							
								『毎日新聞』  2023年6月17日(13面・読書面/今週の本棚)に書評が掲載されました。評者は、鴻巣友季子氏(翻訳家)です。
							
						 
はじめに(佐藤元状)『ドライブ・マイ・カー』のせいで気が狂いそうだ(D・A・ミラー)
 『ドライブ・マイ・カー』を斜めから読む(斉藤綾子)
 インタビュー@  『ドライブ・マイ・カー』と広島(西ア智子氏)
 バザンへの回帰──『ドライブ・マイ・カー』における「ワーニャ伯父さん」(ロバート・チェン)
 越境する赤いサーブ──濱口竜介の『ドライブ・マイ・カー』論(ファン・ギュンミン)
 『ドライブ・マイ・カー』、あるいは悲しみと過ぎ去った世界について(メアリー・ウォン)
 インタビューA  『ド ……
  著者略歴は書籍刊行時のものを表示しています。
【編著者】佐藤元状(さとう もとのり)
 慶應義塾大学教授
 
 冨塚亮平(とみづか りょうへい)
 神奈川大学助教
 
 【著者】
 D・A・ミラー(D. A. Miller)
 カリフォルニア大学バークレー校名誉教授
 
 斉藤綾子(さいとう あやこ)
 明治学院大学教授
 
 ロバート・チェン(Ru-Shou Robert Chen)
 国立政治大学(台湾)教授
 
 ファン・ギュンミン(HWANG Kyun Min)
 明治学院大学研究員
 
 メアリー・ウォン(Mary Wong)
 嶺南大学(香港)准教授
 
 藤城孝輔(ふじき こうすけ)
 岡山理科大学講師
 
 伊藤弘了(いとう ひろのり)
 映画研究者=批評家
 |