アメリカ・マーケティング研究史15講
対象と方法の変遷
|
研究対象としての企業実践とそれを説明する研究方法の歴史から、マーケティング研究の過去・現在・未来を読み解く決定版テキスト!
▼マーケティングが、技術革新や消費者行動など現実社会の変化を受けてその対象を拡大し、生産から販売まで企業の意思決定全体をカバーする重要な活動へと成長していく過程が分かる! ▼マーケティング研究が、経済学、心理学、哲学など多様な学問を吸収してきた理由と、その理論と方法の歴史的な変遷を理解できる! ▼卒業論文・修士論文の執筆に役立つ文献一覧も充実、研究の潮流を俯瞰でき、読むべき重要論文も見つかる!
はじめに
第T部 マーケティング研究の登場と第2次世界大戦前の展開 <第T部の時代とマーケティング行為>
第1講 マーケティング研究の対象とマーケティング研究登場の知的背景 1.マーケティング行為の発生と行為の次元 2.「marketing」という用語の発生と当時の社会・経済的問題状況 3.マーケティング研究の対象としてのミクロとマクロ 4.古典派経済学的状況の崩壊 5.新たな知的潮流の出現
第2講 初期マーケティング研究の状況と第2次世界 ……
著者略歴は書籍刊行時のものを表示しています。
堀越 比呂志(ほりこし ひろし) 慶應義塾大学名誉教授 1977年慶應義塾大学商学部卒、79年同大学院商学研究科修士課程修了、84年同博士課程単位取得退学。2000年博士(商学)。1986年青山学院大学経営学部専任講師、90年同助教授、99年慶應義塾大学商学部助教授、2001年教授。2020年退職、名誉教授。この間、2005〜2008年マーケティング史研究会(現・学会)世話人、2006〜2009年および2013〜2016年日本商業学会理事、2016〜2018年日本ポパー哲学研究会代表、2012〜日経広告研究所論文審査委員会委員長など歴任。 専門は、マーケティング学説史・方法論。 主な業績に、『文化を競争力とするマーケティング』(共著、中央経済社、2020年)、『マーケティング理論の焦点』共編著、中央経済社、2017年)、『戦略的マーケティングの構図』(編著、同文舘出版、2014年)、『マーケティング研究の展開(シリーズ歴史から学ぶマーケティング 第1巻)』(編著、同文舘出版、2010年)、『マーケティング・メタリサーチ』(単著、千倉書房、2005年)ほか多数。
|