▼皇位継承問題の政府会議で有識者ヒアリングに招かれた著者による、皇室制度研究の集大成。 ▼古代日本の律令国家と近代日本の明治国家の形成に天皇・皇室が果たした役割を明らかにする。
天皇制国家の形成はそれに先立つ時代の封建的・地方分権的国家体制を大きく再編する一大事業であり、日本史上、古代と近代で2度行われた。 律令国家と明治国家それぞれの形成期の中央集権化に対し、天皇や皇室そして宮中が国家や民衆・国民を統合する重要な政治的機能を果たしてきたことを、政治学・法制史・歴史学的観点から分析・考察する。
『日本歴史』 2023年4月号「書評と紹介」(p.105-107)に書評が掲載されました。評者は池田さなえ氏(大手前大学国際日本学部専任講師)
序 説
第T部 天皇制国家の形成と皇位継承法
第一章 皇位継承法の形成と女帝の役割 一、はじめに 二、女帝と王位継承の異変――譲位・重祚・称制の連続性 三、皇極女帝の譲位と重祚の政治的背景 四、「皇太子」中大兄と皇太子制 五、中大兄の称制とその長期化 六、持続の称制と譲位――継承ルールの変更 七、おわりに
第二章 明治皇室典範の制定過程と柳原前光 一、はじめに 二、柳原前光の皇室制度構想 三、佐 ……
著者略歴は書籍刊行時のものを表示しています。
笠原 英彦(かさはら ひでひこ) 慶應義塾大学法学部教授、法学博士 1956年東京生まれ。1980年慶應義塾大学法学部政治学科卒業、1985年同大学大学院法学研究科政治学専攻博士課程単位取得退学。1985年慶應義塾大学法学部専任講師、1989年同助教授、1993年同教授。この間、1988年〜89年、2000年〜01年米国スタンフォード大学フーバー研究所訪問研究員。
単著に、『明治国家と官僚制』(芦書房、1991年)、『天皇親政』(中公新書、1995年)、『日本行政史序説』(芦書房、1998年)、『天皇と官僚』(PHP新書、1998年)、『日本の医療行政』(慶應義塾大学出版会、1999年)、『歴代天皇総覧』(中公新書、2001年)、『女帝誕生』(新潮社、2003年)、『大久保利通』(吉川弘文館、2005年)『明治天皇』(中公新書、2006年)、『象徴天皇制と皇位継承』(ちくま新書、2008年)、『明治留守政府』(慶應義塾大学出版会、2010年)、『新・皇室論』(芦書房、2013年)、『皇室がなくなる日』(新潮選書、2017年)、『歴代天皇総覧 増補版』(中公新書、2021年)。 共著・編著として、『明治期医療・衛生行政の研究』(ミネルヴァ書房、2011年)、『公共政策の歴史と理論』(ミネルヴァ書房、2013年)、『時代が求める後藤新平』(藤原書店、2014年)、『なぜ日本型統治システムは疲弊したのか』(ミネルヴァ書房、2016年)、『天皇退位 何が論じられたのか』(中公選書、2020年)ほか。
|