内外の動向と歴史を踏まえた標準的な内容の「アーツ・マネジメント」。 非営利と営利の芸術組織のアーツ・マネージャーにとって習得が不可欠となる基本書。
| | | |  | | 第2期スタート 慶應義塾大学三田哲学会叢書 | | | | | | | 三田哲学会は創立100年を機に、専門的な研究成果を「生きられる知」として伝え、 公共の中に行き渡らせる媒体として本叢書の発刊を企図した。 シリーズ名は、ars incognita アルス インコグニタ。 ラテン語で「未知の技法」を意味する。 単なる知識の獲得ではなく、新たな「生きる技法としての知」を作り出すという精神を表現している。
| |

月刊美術 2021年11月号(no. 554)「ART BOOKS 新刊案内」(p.176)にて紹介されました。

第一章 アーツ・マネジメントの基本概念と歴史
第二章 非営利組織論の基礎
第三章 芸術組織と組織論
第四章 アーツ・マーケティング
第五章 ファンドレイジング
著者略歴は書籍刊行時のものを表示しています。
中尾 知彦(なかお ともひこ) 慶應義塾大学文学部准教授。専門はアーツ・マネジメント(特にオーケストラ・マネジメント)。シンシナティ大学音楽院大学院課程ならびに同大学経営大学院修了。
|