▼近代日本の衛生行政の基礎はいかに築かれたのか? ▼西洋の「衛生」の概念をモデルにした長与専斎の構想が、衛生行政に与えた影響を検証。 ▼感染症に関する衛生行政に注目が集まる今、見直されるべき業績。
明治期日本の衛生行政黎明期における、初代内務省衛生局長・長与専斎の構想と行動を検証。 医学を法律・政策をもって政府が積極的に運用する「政務的運用」と、その効果を上げるための「官民協調」の二つの方針を第一次資料から明らかにする意欲作。
はじめに
第一部 医学等学術の「政務的運用」論の展開
第一章 長与専斎と衛生行政 ――医学等学術の「政務的運用」の視座
一 西洋における「健康保護」への注目 二 長与専斎の西欧諸国における調査 三 岩倉遣外使節団より帰国後の長与専斎 四 衛生事務の内務省への移管と長与専斎 五 医学等学術の「政務的運用」論と「衛生事務拡張」論 六 医学等学術の「政務的運用」論と後藤新平 (一)「生理的円満」と「衛生法」 (二)「衛 ……
著者略歴は書籍刊行時のものを表示しています。
小島 和貴(こじま・かずたか) 桃山学院大学法学部教授。 慶應義塾大学大学院法学研究科後期博士課程単位取得退学。博士(法学)(慶應義塾大学)。専門は日本行政史。
|