
▼池田眞朗先生古稀記念論文集が遂に刊行。 ▼民法・金融法界の第一線で活躍する豪華執筆陣により、池田眞朗先生の古稀を記念して編まれた研究論文集。
施行迫る改正民法の課題をはじめとした、新時代の民法学、金融法学の課題と呼ぶにふさわしい論文が集成。 「新時代における債権譲渡法理・債権債務承継法理の展開」、「新時代における担保法理の展開」、「新時代における契約法理の展開」、「新時代における民事責任法理の展開」、「新時代における民法と知的財産法の交錯」、「新時代における国際化と民法・金融法」の六部構成で、立体的に、かつ次世代の重要な課題をリレー形式で浮かび上がらせる至高の論文集。

第T部 新時代における債権譲渡法理・債権債務承継法理の展開 自己信託と債権譲渡の競合に関する一考察(有吉 尚哉) 相続による権利・義務の承継法理について(松尾 弘) 債権譲渡取引の安全に関する一考察(武川 幸嗣) 賃貸不動産の譲渡における賃貸人の地位の移転と留保に関する一考察(丸山絵美子) 債権譲渡制限特約の未来(粟田口太郎) フランスにおける将来債権譲渡法制の展開(白石 大)
第U部 新時代における担保法理の展開 担保価値維持義務論の三つの淵 ……
著者略歴は書籍刊行時のものを表示しています。
池田 眞朗(いけだ まさお) 武蔵野大学副学長、同法学部長・教授、慶應義塾大学名誉教授。 1949年東京生まれ。1978年慶應義塾大学大学院法学研究科民事法学専攻博士課程修了、博士(法学)。1996年から2004年まで司法試験第二次試験考査委員、2004年から2006年まで新司法試験考査委員(民法主査)。 フランス国立東洋言語文明研究所招聘教授、国連国際商取引法委員会作業部会日本代表、日本学術会議法学委員長等を歴任、フランス国立東洋言語文明研究所招聘教授、国連国際商取引法委員会作業部会日本代表、日本学術会議法学委員長等を歴任。2012年紫綬褒章を受章。
【編者】 片山 直也(かたやま なおや) 慶應義塾大学大学院法務研究科教授。
北居 功(きたい いさお) 慶應義塾大学大学院法務研究科教授。
武川 幸嗣(むかわ こうじ) 慶應義塾大学法学部教授。
北澤 安紀(きたざわ あき) 慶應義塾大学法学部教授。
【執筆者】 第T部 新時代における債権譲渡法理・債権債務承継法理の展開 有吉尚哉(武蔵野大学大学院ビジネス法務専攻教授・弁護士) 松尾 弘(慶應義塾大学大学院法務研究科教授) 粟田口太郎(武蔵野大学大学院ビジネス法務専攻教授・弁護士) 丸山絵美子(慶應義塾大学法学部教授) 白石 大(早稲田大学大学院法務研究科教授)
第U部 新時代における担保法理の展開 田寛貴(慶應義塾大学法学部教授) 水津太郎(慶應義塾大学法学部教授) 原 恵美(学習院大学大学院法務研究科教授)
第V部 新時代における契約法理の展開 鹿野菜穂子(慶應義塾大学大学院法務研究科教授) 平野裕之(慶應義塾大学大学院法務研究科教授) 古谷英恵(武蔵野大学法学部准教授)
第W部 新時代における民事責任法理の展開 鈴木清貴(武蔵野大学法学部教授) 白石友行(筑波大学法科大学院准教授)
第X部 新時代における民法と知的財産法の交錯 金井高志(武蔵野大学大学院ビジネス法務専攻教授・弁護士) 塩澤一洋(成蹊大学法学部教授)
第Y部 新時代における国際化と民法・金融法 樋口範雄(武蔵野大学法学部教授) 前田美千代(慶應義塾大学法学部教授) 朱 大明(武蔵野大学法学部教授) 金 安妮(武蔵野大学法学部専任講師)
|