哲学は環境問題に使えるのか
環境プラグマティズムの挑戦
|
▼「環境倫理学」をアップデートする「環境プラグマティズム」! ▼その基本文献であるアンソロジーがついに翻訳!
1990年初め日本にも紹介された「環境倫理学」。当時、生命倫理学と共に注目されたが、90年代半ばに欧米では大きな地殻変動が起こっていた。実際の環境政策に応用できない、実行不能な「環境倫理学」を批判し、プラグマティズムの哲学を融合させた本論集『環境プラグマティズム』から「環境倫理学〈2.0〉」は始まった。その基本文献がついに邦訳なる。「環境倫理学〈3.0〉」を展望するうえでも必読の書となるだろう。

謝辞
序論:紛争地としての環境プラグマティズムと環境倫理学・・・アンドリュー・ライト/エリック・カッツ
T 環境思想と古典的アメリカ哲学 第1章 プラグマティズムと環境思想・・・ケリー・A・パーカー 第2章 プラグマティズムはどのように環境倫理学であるのか・・・サンドラ・B・ローゼンタール/ロージン・A・バックホルツ 第3章 文化としての自然――ジョン・デューイのプラグマティズム的な自然主義・・・ラリー・A・ヒックマン 第4章 G・H・ミードのコスモロジーにおける環境保護に ……
著者略歴は書籍刊行時のものを表示しています。
【編著者】(※[ ]内は執筆章) アンドリュー・ライト(Andrew Light)[序論、第8、17章] 原著刊行当時、アルバータ大学の環境保護プログラムの研究員。哲学の兼任教授。現在はジョージ・メイソン大学の教授、および世界資源研究所の気候プログラムの特別上級研究員。
エリック・カッツ(Eric Katz)[序論、第15、16章] 原著刊行当時、ニュージャージー工科大学における技術と社会プログラムのディレクター。現在はニュージャージー工科大学の哲学教授、同大人文学部の学部長。
【執筆者、掲載順】(※[ ]内は執筆章。役職名は、原書刊行当時のもの) ケリー・A・パーカー(Kelly A. Parker)[第1章] グランドバレー州立大学の哲学教授、および環境学プログラムのディレクター。
サンドラ・B・ローゼンタール(Sandra B. Rosenthal)[第2章] 米国形而上学協会の会長。
ロージン・A・バックホルツ(Rogene A. Buchholz)[第2章] ロヨラ大学名誉教授。
ラリー・A・ヒックマン(Larry A. Hickman)[第3章] 南イリノイ大学名誉教授。
アリ・サンタス(Ari Santas)[第4章] ヴァルドスタ州立大学の哲学教授。
ブライアン・G・ノートン(Bryan G. Norton)[第5章、第6章] ジョージア工科大学公共政策研究科の名誉教授。
アンソニー・ウエストン(Anthony Weston)[第7章、第14章、第16章] イーロン大学哲学教授。
ポール・B・トンプソン(Paul B. Thompson)[第9章] ミシガン州立大学の哲学科教授。
エドワード・シアアッパ(Edward Schiappa)[第10章] マサチューセッツ工科大学人文芸術社会科学部の比較メディア研究/著述学科の教授。
エメリー・N・キャッスル(Emery N. Castle)[第11章] オレゴン州立大学名誉教授。2017年10月31日逝去。
デイビッド・ローゼンバーグ(David Rorhenberg)[第12章] ニュージャージー工科大学の哲学・音楽学の名誉教授。
スーザン・J・ギルバーツ(Susan J. Gilbertz)[第13章] モンタナ州立大学ビリングズ校の地理学准教授。
ターラ・ライ・ピーターソン(Tarla Rai Peterson)[第13章] テキサス大学エル・パソ校のコミュニケーション学教授。
ゲーリー・E・ヴァーナー(Gary E. Varner)[第13章] テキサス農工大学の哲学教授。
【監訳者】(※[ ]内は担当箇所) 岡本裕一朗(おかもと・ゆういちろう)[監訳、解説担当] 玉川大学文学部名誉教授。九州大学大学院文学研究科単位取得退学、博士(文学)九州大学。専門分野:哲学・倫理学。主要業績:『異議あり!生命・環境倫理学』(単著、ナカニシヤ出版、2002年)、『ネオ・プラグマティズムとは何か』(単著、ナカニシヤ出版、2012年)
田中朋弘(たなか・ともひろ)[監訳、序論担当] 熊本大学大学院人文社会科学研究部教授。大阪大学大学院文学研究科単位取得退学。博士(文学)大阪大学。専門分野:哲学・倫理学。主要業績:『職業の倫理学』(単著、丸善出版、2002年)、『文脈としての規範倫理学』(単著、ナカニシヤ出版、2012年)
【訳者】 大石敏広(北里大学一般教育部教授)、樫本直樹(産業医科大学医学部学内講師)、紀平知樹(兵庫医療大学共通教育センター教授)、小柳正弘(沖縄国際大学総合文化学部教授)、白水士郎(近畿大学文芸学部文化・歴史学科准教授)、寺本剛(中央大学理工学部准教授)、苫野一徳(熊本大学大学院教育学研究科准教授)、藤木篤(神戸市看護大学看護学部人間科学領域准教授)、吉永明弘(法政大学人間環境学部教授)
|