刑の一部執行猶予(改訂増補版)
犯罪者の改善更生と再犯防止
|
再犯防止の切り札となるか? 新章を追加・増補を行った改訂増補版!
2016年から施行された刑の一部執行猶予制度。その本来の在り方を模索しながら、全部執行猶予の一部取消制度を検討する新章を追加し、今後の制度設計をも提唱する。 研究者はもちろん実務家にも必携の書籍、改訂増補版。
刑法改正により導入された、刑の一部執行猶予制度とはどのような制度なのか。 再犯防止の切り札となるのか。
犯罪者を改善更生させ、その再犯を防止するうえで、刑の一部執行猶予という新しい刑の仕組みがどうあるべきかを、制度の本質論から分析・検討し、今後の課題について展望をする。逐条的な解説も付され、研究者はもちろん、実務家必携の書籍。
新章を追加し、増補を行った待望の改訂増補版。

『刑事法ジャーナル』 2019年(No.61)(p.189〜p.191)に書評が掲載されました。評者は小長井賀與氏(立教大学特定課題研究員)です。

改訂増補版はしがき 初版はしがき
第1編 刑の一部執行猶予の構造と課題
第1章 刑の一部執行猶予制度の法的構造
T 導入の経緯 U 意義・目的 1 施設内処遇と社会内処遇の有機的連携 2 満期釈放の解消 3 仮釈放の限界克服 4 薬物依存者の効果的な処遇 5 新たな量刑の選択肢 6 副次的効果としての被収容人員の適正化 V 法的性格 1 法的性格と法律効果 2 スプリット判決制度と ……
著者略歴は書籍刊行時のものを表示しています。
太田 達也(おおた たつや) 1964年生まれ。慶應義塾大学法学部教授。博士(法学)。 日本被害者学会理事長,日本更生保護学会理事,最高検察庁刑事政策専門委員会参与,法務省矯正局矯正に関する政策研究会委員,法務省法務総合研究所研究評価検討委員会委員,同犯罪白書研究会委員,一般財団法人日本刑事政策研究会理事,更生保護法人日本更生保護協会評議員,公益財団法人アジア刑政財団理事,公益社団法人被害者支援都民センター理事などを務める。 編著書として,『Victims and Criminal Justice: Asian Perspective(被害者と刑事司法―アジアの展望)』(編著,慶應義塾大学法学研究会,2003),『高齢犯罪者の特性と犯罪要因に関する調査』(共著,警察庁警察政策研究センター,2013),『いま死刑制度を考える』(共編著,慶應義塾大学出版会,2014),『リーディングス刑事政策』(共編著,法律文化社,2016)、『仮釈放の理論―矯正・保護の連携と再犯防止』(慶應義塾大学出版会,2017)ほか。
|