「私たちは、何と戦っているのか?」 日本語の電子書籍を可能にした世界標準フォーマット“EPUB3”。 デジタル社会で少数言語を救うための道程は、困難の連続だった。 EPUB策定を通して、改めて「書物の未来」を考える。
▼「このままでは、電子書籍の世界で日本語は滅びる」−− 日本語の文化を地球規模の情報通信環境のなかで生き延びさせるために立ち上がった技術者たち。その戦いは、日本語だけではなく、滅亡の危機に瀕する多くの言語利用者にとっての、かけがえのない希望の灯となった。言語文化の多様性を次の世代のために死守する戦いの奇跡の物語。
グローカル天理 5月号、天理大学附属おやさと研究所発行。評者は、金子昭氏(天理大学附属おやさと研究所教授)です。 【本文はこちら】
みすず no.656(2017年1-2月号)の「2016年読書アンケート」にて、名和小太郎氏(情報工学)からコメントをいただきました。
印刷雑誌 2016年12月号に「日本語組版機能をEPUB3でいかに実現したか」(p.34)と題して、小林敏氏(元日本エディタースクール)より書評をいただきました。
まえがきに代えて
第1章 大地とその時代 1 慚 愧 2 以前、ぼくも編集者だった 3 矢野直明さんとの出会いと、コンピューターで書くということ 4 「大地」のテクノロジー 5 中野幹隆さんと『普遍論争』
第2章 諫言の彼方に 1 諫言楽組曲 2 電子書籍コンソーシアムの顛末 3 失われた時を求めて 4 夢のあとに
第3章 EPUB戦記 1 JLreqという出来事 2 日本の電子出版状況 3 電子書籍と外字問題 4 EPUB ……
著者略歴は書籍刊行時のものを表示しています。
小林 龍生(こばやし・たつお) 1951年生まれ。東京大学教養学部教養学科科学史科学哲学分科卒業。小学館編集部、ジャストシステムデジタル文化研究所を経て、有限会社スコレックス設立。現在、同社取締役。元Unicode Consortium Director、元International Digital Publishing Forum Director。情報処理推進機構専門委員、日本電子出版協会フェロー、文字情報技術促進協議会会長など。
|