▼法学の定番入門書 堂々の第6版! 初めて法学を学ぶ人のために基本的な項目を箇条書きにまとめた講義ノート。右側頁は、基本項目解説や基礎知識を補いながら、自身で書き込みができる形式になっており、学んだことを書き記すことで、法律の基礎がこの1冊で定着するようになっている。読者自身の法に関する基礎知識を集積した一つの完成品となる構造。 第6版では、全体にわたって基礎的な解説をさらに補いながら、第5版以降の新法情報や法を取り巻く最新の状況を紹介・改訂。法学で身につけるべき基本内容と最新の情報を習得できる書籍。

第1章 法律学を学ぶために−法律学学習への基礎知識− T 法律学に関する文献について U 法令に関する基本事項 第2章 法律を理解するために−法律学学習に向けての必須知識− T 法とは U 法源(法の存在形式) V 法の種類 W 法の効力 X 法の解釈と適用 第3章 法律世界への実践的アプローチ T わが国の司法制度をめぐって U 司法制度改革から−国民の司法参加と法曹養成を題材として−
著者略歴は書籍刊行時のものを表示しています。
霞 信彦(かすみ のぶひこ) 略歴:1951年、東京都に生まれる。1974年慶應義塾大学法学部法律学科卒業。1979年同大学大学院法学研究科公法学専攻博士課程単位取得満期退学。法学博士(慶應義塾大学)。 現在、慶應義塾大学法学部教授。 専攻:日本法制史 主要著作:『明治初期刑事法の基礎的研究』(慶應義塾大学法学研究会叢書、1990年)、『明治伺・指令裁判体制の一掬』(慶應義塾大学出版会、2016年)、『日本法制史 資料集』(共編、慶應義塾大学出版会、2003 年)、『矩を踰えて 明治法制史断章』(慶應義塾大学出版会、2007年)、峯村光郎(田中実補訂)『改訂・法学(憲法を含む)』(霞信彦ほか改訂 慶應義塾大学通信教育部、2010年)、『法学概論』(編著、慶應義塾大学出版会、2015年)、『日本法制史U―中世・近世・近代―』(共著、慶應義塾大学通信教育部、2012年)、『日本法制史講義ノート(第2版)』(共著、慶應義塾大学出版会、2012年)他。
|