▼「社会の見方」がわかる社会学入門
はじめて社会学を学ぶ学生を想定し、「読みやすく」、「わかりやすく」、「学習しやすく」書かれたテキストです。 本書を読むことで、現代社会の諸問題の理解に必要な社会学的認識の基本を学べます。 好評に応える第2版!
●社会学の基本概念を身近なテーマで解説。 ●学説史や古典的理論の紹介ではなく、現代社会の問題をわかりやすく論じる。 ●一通り読むことで、応用のきく社会学的なものの見方、考え方が身につく。

第2版はしがき
第1章 社会学とはなにか 1 社会学とは 2 社会学による時代認識 3 私たちは行為する
第2章 社会学で考える 1 遊び 2 うわさ 3 自殺 4 流行 5 学校 6 結婚
第3章 社会学と集団 1 集団とは 2 集団のメカニズム 3 集合体とは 4 群集の行動 5 大衆の行動
第4章 会社を理解する 1 会社とは何か 2 会社におけるルールと仕事 3 会社の組織 4 仕事と人 ……
著者略歴は書籍刊行時のものを表示しています。
木 聖(たかぎ さとし) 〔第1章・第3章・第5章・第6章 担当〕 現職 東京工芸大学芸術学部教授。 1984年早稲田大学商学部卒業、1989年早稲田大学大学院商学研究科博士後期課程修了、1995年東京工芸大学女子短期大学部助教授、2004年東京工芸大学芸術学部助教授(2007年准教授)、2011年より現職。 専攻 金融経済・消費経済。 著作 『はじめて学ぶ金融論』(共著)慶應義塾大学出版会、2004年、『金融と消費者』(分担執筆)慶應義塾大学出版会、2009年、『現代経済分析』(分担執筆)創成社、2010年、ほか。
村田 雅之(むらた まさゆき) 〔第7章・第8章・第9章 担当〕 現職 東京工芸大学芸術学部教授。 1985年東京工業大学工学部卒業、1993年同大学院理工学研究科社会工学専攻博士後期課程修了・博士(工学)、1995年東京工芸大学女子短期大学部助教授、2001年東京工芸大学芸術学部助教授(2007年准教授)、2012年より現職。 専攻 社会工学・教育デザイン。 著作 『異文化間教育学の研究』(分担執筆)ナカニシヤ出版、2008年、『映像制作で人間力を育てる―メディアリテラシーをこえて―』(共著)田研出版、2013年、ほか。
大島 武(おおしま たけし) 〔第2章・第4章・第10章 担当〕 現職 東京工芸大学芸術学部教授。 1988年一橋大学社会学部卒業、1988年〜1995年日本電信電話株式会社勤務、この間、ロンドン大学インペリアル校経営大学院修了・経営学修士(MBA)、1999年東京工芸大学女子短期大学部助教授、2004年東京工芸大学芸術学部助教授(2007年准教授)、2012年より現職。 専攻 ビジネス実務論・パフォーマンス研究。 著作 『ケースで考える情報社会』(共編著)三和書籍、2004年、『プレゼンテーション・マインド』マキノ出版、2006年、『プレゼン力が授業を変える!』メヂカルフレンド社、2010年、ほか。
|