▼刑事実務に必要なのは、刑法、刑事訴訟法だけじゃない! 覚せい剤、金銭トラブル、性犯罪など……特別刑法の知識は、刑事実務に必須の法律知識。刑事実務に精通する安冨潔弁護士(慶應義塾大学名誉教授)が、特別刑法の入門知識を分かりやすく解説する!
実際の刑事実務を処理するためには、特別刑法の知識は不可欠である。しかし、特別刑法と称される法令の数は膨大である。 本書は、こうした特別刑法のなかから、実務的によく直面するであろう法令を、その場面ごとに分けて厳選した上、コンパクトに解説を加えた特別刑法の入門書。 まずは本書で解説を加えた法令の知識を身につけ、特別刑法を理解する「カン」を培って欲しい。
▶ 第2版が刊行されました。

法学セミナー No. 733(2016年2月)[新刊ガイド](p.101)にて紹介されました。

はじめに
特別刑法とは ○特別刑法とは ○刑法第8条と特別刑法 ○特別刑法の刑罰 ○本書の分類
第1章 違法薬物と特別刑法の知識 覚せい剤取締法 ―― 覚せい剤の所持、使用、輸出入の罪 ○覚せい剤とは ○覚せい剤の薬理作用 ○「覚せい剤」の意義 ○覚せい剤の認定 ○覚せい剤所持罪 ○覚せい剤使用罪 ○覚せい剤輸入・輸出罪、製造罪
大麻取締法 ―― 大麻の栽培、所持の罪 ○大麻取締法とは ……
著者略歴は書籍刊行時のものを表示しています。
安冨 潔(やすとみ きよし) 1950年京都生まれ。弁護士(第二東京弁護士会所属)。慶應義塾大学大学院法学研究科博士課程修了。博士(法学)(慶應義塾大学)。慶應義塾大学名誉教授(前慶應義塾大学大学院法務研究科教授)。京都産業大学大学院法務研究科客員教授。
主要著作に、『刑事訴訟法講義』〔第3版〕(慶應義塾大学出版会・2014年)、『刑事訴訟法』〔第2版〕(三省堂・2013年)、『刑事訴訟法』(Sシリーズ)〔第5 版〕(共著・有斐閣・2013 年)、『やさしい刑事訴訟法』〔第6 版〕(法学書院・2013 年)、『事例演習 刑事訴訟法』(共編・法学書院・2013年)、『クロスオーバー民事訴訟法・刑事訴訟法』(共著・法学書院・2013 年)、『改訂版 擬律判断ハンドブック刑法編』〔第5 刷〕(共著・東京法令出版株式会社・2014 年)、『ハイテク犯罪と刑事手続』(慶應義塾大学法学研究会・2000 年)、『デジタル・フォレンジック事典』〔改訂版〕(共編・日科技連出版社・2014 年)他多数。
|