代議制民主主義の比較研究
日米韓3ヶ国における民主主義の実証分析
|
▼いま民主主義の「質」を問う
どのような民主主義が望ましいのか? 民主主義の「擬制」が機能しているかどうかを実証的に明らかにしながら、従来の外形的な民主主義指標にかわり、その「機能」という点から新たな指標を構築する。 選挙公約、政治意識、議会を融合して分析し、日米韓の政治過程の比較政治研究を行う珠玉の研究!

公共選択学会年報『公共選択』 第63号に書評が掲載されました。評者は谷口尚子(東京工業大学大学院社会理工学研究科准教授)氏です。
日本選挙学会年報 『選挙研究』 30巻2号に書評が掲載されました(評者:河田潤一氏)。
公明 2014年7月号の「民主主義の「質」は測れるか」として書評が掲載されました。評者は宇野重規氏(東京大学社会科学研究所教授)です。

第1章 問題意識 1 本書の問題意識 2 本書の構成
第2章 選挙公約 ――市民は何を提示されたのか? 第1節 選挙公約の分析枠組み 1 分析枠組み 2 選挙制度 2-1 日本の選挙制度 / 2-2 米国の選挙制度 2-3 韓国の選挙制度 3 データとコーディング 3-1 日本のデータ / 3-2 米国のデータ 3-3 韓国のデータ / 3-4 コ ……
著者略歴は書籍刊行時のものを表示しています。
小林 良彰(こばやし よしあき) 慶應義塾大学法学部教授。 慶應義塾大学大学院法学研究科博士課程単位取得退学、法学博士。 (主要著作) 『公共選択』東京大学出版会、1988年 『現代日本の政治過程』東京大学出版会、1991年 『選挙・投票行動』東京大学出版会、2001年 『制度改革以降の日本型民主主義』木鐸社、2008年 Malfunctioning Democracy in Japan: Quantitative Analysis in a Civil Society, New York: Lexington Books, 2012
岡田 陽介(おかだ ようすけ) 慶應義塾大学非常勤講師、成蹊大学非常勤講師、明治学院大学非常勤講師。 学習院大学大学院政治学研究科博士後期課程単位取得退学、博士(政治学)。 (主要著作) 「投票参加と社会関係資本―日本における社会関係資本の二面性―」『日本政治研究』第4巻第1号、2007年 “Do You Remember Whether You Participated in the Past Election?: The Effect of Political Episodic Memory on Political Attitudes and Electoral Participation in Japan,” Journal of Political Science and Sociology, No.18, 2013
鷲田 任邦(わしだ ひでくに) 東洋英和女学院大学非常勤講師。 東京大学大学院総合文化研究科博士後期課程単位取得退学、博士(学術)。 (主要著作) 「『優位政党』の盛衰と公的資源配分―多国間比較分析からみた集票効果の規定要因―」日本比較政治学会編『現代民主主義の再検討』ミネルヴァ書房、2012年
金 兌希(キム テヒ) 慶應義塾大学大学院法学研究科後期博士課程・同研究員(非常勤・有期)。 慶應義塾大学大学院法学研究科修士課程修了。 (主要著作) 「政治的有効性感覚の計量分析―日米韓の調査データを用いて―」『法学政治学論究』第93号、2012年 “The Democratic System and Political Efficacy: An Analysis of CSES Data.”『選挙研究』第29巻第2号、2013年 「日本における政治的有効性感覚指標の再検討―指標の妥当性と政治参加への影響力の観点から―」『法学政治学論究』第100号、2014年
|