Detail
 
財政学の本質

大きな画像を見る

画像をダウンロード
A5判/上製/244頁
初版年月日:2013/04/15
ISBN:978-4-7664-2017-3
(4-7664-2017-9)
Cコード:C3033
定価 3,080円(本体 2,800円)
財政学の本質
ハイエク主義の政治経済学
目次 著者略歴

「自由主義財政学」、復権の試み

政府(国家)を助けられるのは市場でしかない。
その市場経済の原動力は企業家精神とそれを支える家族の勤勉さと貯蓄心である。
今こそ政府は民間の伝統的秩序に根ざすこれらの精神と文化を活かし、
本物の自由主義に基づいた経済政策を実行する時である。

「経済学では驚くほどに政府自体の特徴が考慮されず、また財政学では市場の本質に関する考察がほとんどなされていない・・・・・・その点、経済学がまだ「政治経済学(Political Economy)」と呼ばれていたアダム・スミス(Adam Smith,1723-1790)の『国富論』(1776年)においては市場と政府は明確に区分されず、経済学と財政学の内容は渾然一体としていたように見える。本書では敢えてこの古いタイプの経済学あるいは財政学を手本として両者の混合的分析を試みることにした。」(本書より)

目次

はしがき

序 章

第1章 財政学とは何か
 1. 経済学と財政学
 2. 政府とは何か
 3. 市場と政府
 4. 方法論について

第2章 財政の役割
 1. 財政政策の機能
 2. 公的供給と公的生産
 3. 2つのタイプの社会主義

第3章 公共財の理論
 1. 公共財の定義と性質
 2. 準公共財の可能性
 3. 公共財の最適供給の問題
 4. 政府依存型経済
 5. 市場補完的公共財
 6. 価値財・負の価値財

第4章 予算制度
  ……

著者略歴 著者略歴は書籍刊行時のものを表示しています。

山田 太門(やまだ たもん)
慶應義塾大学名誉教授
1944年東京に生まれる。
1968年慶應義塾大学経済学部卒業、1973年同大大学院博士課程修了。1970年慶應義塾大学経済学部助手、1976年慶應義塾大学助教授を経て1989年慶應義塾大学経済学部教授。
2010年より慶應義塾大学名誉教授、現在に至る。
この間、米国プリンストン大学、及びイエール大学PONPO研究所に客員研究員として留学。また日本経済政策学会常務理事、文化経済学会<日本>会長などを歴任。
専攻 公共経済学、財政学、文化経済学
主要著作
 『公共経済学』(日経文庫)日本経済新聞社、1987年
 『経済学の古典(下)近代経済学』(共著)有斐閣、1978年
 「公共部門の短期及び長期均衡分析」『三田学会雑誌』82巻1号、1990年3月
訳書
 J.M.ブキャナン著『選択のコスト』春秋社、1988年

定価3,080円 (本体:2,800円)
品切・重版未定
【次の書店でも購入可能です。】
紀伊国屋 楽天ブックス
セブンネットショッピング 本屋クラブ
e-hon TSUTAYA
amazon HMV&Books
ページトップへ
Copyright (C)2004-2025 Keio University Press Inc. All rights reserved.