医療ツーリズム
アジア諸国の状況と日本への導入可能性
|
医療ツーリズムの課題とその可能性を検討する。 ▼観光とともに、高度な医療技術を低価格で提供する医療ツーリズム。提供する医療サービスは、臓器移植から、がん治療、美容整形やレーシック(近視手術)、健康診断等さまざまであり、医療費が高額な欧米の患者が安価なアジア諸国に渡航し、現地の病院で治療を受けるケースが増えている。マレーシア、シンガポール、インド、タイ、韓国の医療状況を調査するとともに、大きな市場として期待される中国の富裕層も調査し、日本における医療ツーリズムの導入可能性を探る。

医療観光は日本の「国の光」 観光庁長官 溝畑 宏
はじめに
第1章 患者が国境を超える医療ツーリズムの潮流 1.世界における医療ツーリズムの動向 2.アジア諸国における医療ツーリズム市場の状況 −主要5カ国の現地調査を通して
第2章 医療ツーリズムに関する医療機関調査 1.調査概要 2.海外・国内多変量解析 3.アジア先進諸国の先例による我が国への導入分析 −外挿法による導入分析
第3章 我が国の医療ツーリズム推進状況 1. ……
著者略歴は書籍刊行時のものを表示しています。
羽生正宗(はにゅう まさむね) 山口大学大学院経済学研究科教授〔学術博士:医療・福祉経営戦略論、医療・福祉経営分析論、医療・福祉創造論、ヘルスツーリズム論〕 税理士 一般社団法人日本メディカル研究所理事長 【略歴】 1954年大分県別府市生まれ 九州大学大学院法学研究科修士課程修了 九州大学大学院医学系学府医療経営・管理学修士課程修了 慶應義塾大学大学院商学研究科修士課程修了 【主要業績】 ◆『新会計基準対応!Q&A社会福祉法人の「設立・運営・会計・税務」ハンドブック』セルバ出版 2011/8 ◆『ヘルスツーリズム概論:観光立国推進戦略』日本評論社 2011/8 ◆『院長先生のための医業経営成功術』あさ出版 2011/1 ◆『経営形態―その種類と選択術』(医療経営士 上級テキストシリーズ第10巻)日本医療企画 2010/9 ◆『医療・福祉事業の税務調査対策 徹底解説』 ぎょうせい 2010/6 ◆『医療簿記U』大学教育出版 2010/9 ◆『医療簿記T』大学教育出版 2010/4 ◆『医療経営マネジメント戦略―医療崩壊の処方箋』(財)大蔵財務協会 2009/5 ◆『社会福祉マネジメント戦略―ガバナンスの確立と財務基盤強化のために』(財)大蔵財務協会 2009/1 ◆『社会的課題への取組み 社会起業NPO法人―NPO法人の活用とマネジメント・会計・税務の実務』(財)大蔵財務協会 2008/11 ◆『新医療法人制度詳解―移行・会計・税務』(財)大蔵財務協会 2008/6 ◆『新公益法人移行手続の実務』(財)大蔵財務協会 2007/10、全訂版 2008/8 ◆『医療機関の内部通報システム―HSR(病院の社会的責任)体制の構築』中央経済社 2006/12 ◆『社会医療法人の創設―第5次医療法改正と医療法人改革』じほう 2006/9
|