公共事業改革の政治過程
自民党政権下の公共事業と改革アクター
|
自治体8県の公共事業改革を比較分析する。 ▼1990年代後半から2000年代にかけての地方自治体8県(宮城県、長野県、鳥取県、三重県、岩手県、高知県、山形県、長崎県)の公共事業改革の事例を比較分析することにより、改革のメカニズムを明らかにし、自治体の行政運営の実態と課題を提示する実証研究。

日本経済新聞 2010年4月25日読書面(20面)で紹介されました。

まえがき
序章 公共事業改革をどのように捉えるか 第一章 公共事業改革の分析に向けて 第二章 地方自治体における公共事業に関する制度と公共事業改革 第三章 90年代以降の国による公共事業改革 第四章 地方自治体による公共事業改革の事例選択 第五章 公共事業改革の事例研究1:宮城県・鳥取県・長野県 第六章 公共事業改革の事例研究2:三重県・長崎県・山形県・岩手県・高知県 第七章 都道府県における公共事業改革の進展要因の抽出 第八章 公共事業改革の進展要因の検証:横須賀市を事 ……
著者略歴は書籍刊行時のものを表示しています。
三田妃路佳(みた ひろか) 現職:椙山女学園大学現代マネジメント学部専任講師 略歴:慶應義塾大学総合政策学部総合政策学科卒業。慶應義塾大学大学院法学研究科前期博士課程修了、2003年慶應義塾大学大学院法学研究科後期博士課程単位取得、2006年退学。博士(法学、慶應義塾大学)。衆議院事務局調査局国土交通調査室客員研究員、立正大学、日本大学、常磐大学の非常勤講師を経て、2007年より現職。 専門:行政学、政治過程論、地方自治論、政策研究。 主要著作:「公共事業中止の政治力学」『法学政治学論究』第51号、2001年、「横須賀市における公共工事入札・契約制度改革」『法学政治学論究』第53号、2002年、「地方自治体における政策変化の政治過程」『法学政治学論究』第63号、2004年、「首長による政策転換と首長の交代」曽根泰教・大山耕輔編『日本の民主主義−変わる政治・変わる政治学』慶應義塾大学出版会、2008年、「地方分権時代の河川事業休止と首長」『社会とマネジメント』第6巻2号、2009年など。
|