一貫して株式会社における監査の必要性とわが国の特異な監査役制度の歴史的展開を説いた、倉澤監査機構論の集大成。新会社法以前における監査機構の法的変遷をたどる。

商法学イン・パースペクティブ 遵法経営≠ェ真に意味するもの 企業行動と企業倫理 複数監査役の職務分担と監査役会 商法・監査特例法改正案の解説 中小会社監査と適法性証明 大小会社区分立法について A案の立場からみたB案、C案の問題点 小規模会社「監査」の方向 法律学者の立場から会社法改正試案を考える 監査機構 更生手続と取締役・監査役 監査役の独立性と「自己監査」――最近の最高裁判決を中心として―― 監査報告書と決算の確定 企業の内と外 顧問弁護士の監査役選任と就任 ……
著者略歴は書籍刊行時のものを表示しています。
倉澤康一郎(くらさわ やすいちろう) 慶應義塾大学名誉教授 1932年山梨県生まれ。1958年慶應義塾大学法学部卒業、1963年慶應義塾大学大学院法学研究科民事法学専攻博士課程修了。慶應義塾大学法学部助手、専任講師、助教授、教授、武蔵工業大学環境情報学部教授を経て、現職。法学博士。 主要著作に、『保険契約の法理』(慶應通信、1975年)、『会社法の論理』(中央経済社、1979年)、『保険法通論』(三嶺書房、1982年、復刻版、新青出版、2004年)、『プレップ法と法学』(弘文堂、1986年)、『会社法改正の論理』(成文堂、1994年)ほか多数。
|