第一線の弁護士かつ研究者の著者による、破産法の基本書。平成16年の破産法全面改正を盛り込んだ新訂第2版に、平成18年5月施行の新会社法に伴う新設・変更部分等を反映させて改訂。

第1編 序説 第1章 破産の概念 第2章 破産の法規
第2編 破産手続開始の申立てと開始決定 第1章 破産能力 第2章 破産原因 第3章 破産手続開始の申立て 第4章 破産手続開始決定 第5章 破産手続開始後の破産者の行為等 第6章 破産手続開始前の未解決の法律関係 第7章 係属中の訴訟と執行
第3編 破産の機構 第1章 破産団体 第2章 破産の機関< ……
著者略歴は書籍刊行時のものを表示しています。
1943年12月10日生まれ 1966年3月 慶應義塾大学法学部法律学科卒業 1972年4月 弁護士登録(東京弁護士会) 1979年3月 法学博士(慶應義塾大学) 現在 明治学院大学大学院法務職研究科教授、弁護士
著書:『演習破産法』(共著、青林書院新社、1973年)、『否認権の対象』(酒井書店、1979年)、『注釈会社更生法』(共著、青林書院、1986年)、『倒産のはなし』(金融財政事情研究会、1987年)、『注釈和議法(改訂)』(共著、青林書院、1993年)、『破産法研究』(慶應通信、1995年)、『演習ノート破産法(改訂版)』(共著、法学書院、1996年)、『注釈破産法(第3版)』(共著、青林書院、1998年)、『会社更生手続の新展開』(商事法務、2002年)、『やさしい倒産法(第6版)』(共著、法学書院、2006年)ほか多数。
|