「抵抗の精神」と「独立自尊の気概」をもった54人の人物像! 明治から昭和初期までの慶應義塾出身の政治家・官僚の人物像を通して、近代の黎明期から昭和の動乱期までを語り、「真の政治家・官僚とは何か」を問い直す。
熊本日日新聞 2006年4月23日 「書評(8面)」欄で紹介されました。
第 I 部 黎明期(明治前期) 福澤諭吉――天は人の上に人を造らず 人の下に人を造らずと云えリ 小幡篤次郎――福澤諭吉の右腕 馬場辰猪――福澤諭吉の頭脳 矢野文雄――「直議制」―理想の政治形態 九鬼隆一――美術振興に尽力 渡辺洪基――初代帝国大学総長 呉文聡――国税調査の父 塚原周造――海運界指導一筋 井上角五郎――ハングルの普及者 牛場卓蔵――若き朝鮮政府顧問 鮫島武之助――日清戦争を ……
著者略歴は書籍刊行時のものを表示しています。
野村英一(のむら えいいち) 1930年生まれ。1952年慶應義塾大学法学部政治学科卒業。同年朝日新聞社入社。政治部員を経て、調査研究室研究員、調査部次長、編集委員、百年史編修委員を歴任。1995年退社。現在、朝日新聞社社友、交詢社社員。 主な著書に、『慶應義塾 三田の政治家たち』(雄山閣、1997)がある。
|