日本古代の王権、外交、信仰、制度、儀礼など政治と宗教に関わる問題を多角的かつ実証的に解明。

日本の歴史 2005年10月号No.689「書評と紹介(101頁)」で紹介されました。

『日本書紀』における「任那日本府」像 中野高行
再び「アカチタ」(班田)について 村山光一
律令期祭祀遺物の再検討 三宅和朗
明法博士の成立をめぐって 長谷山彰
聖武天皇の出家・受戒をめぐる臆説 川ア晃
日本古代における玄奘三蔵 志水正司
文士と外交 加藤順一
「天皇即位儀」の転生―― 中世に生きる ……
著者略歴は書籍刊行時のものを表示しています。
中野高行 1960年生れ。東京農業大学第三高等学校教諭。
村山光一 1924年生れ。慶應義塾大学名誉教授。
三宅和朗 1950年生れ。慶應義塾大学文学部教授。
長谷山彰 1952年生れ。慶應義塾大学文学部教授。
川崎晃 1947年生れ。高岡市万葉歴史館学芸課長。
志水正司 1930年生れ。慶應義塾大学名誉教授。
加藤順一 1963年生れ。星城大学リハビリテーション学部助教授。
藤森健太郎 1964年生れ。新潟県立歴史博物館主任研究員、慶應義塾大学文学部非常勤講師。
湯浅吉美 1957年生れ。埼玉学園大学人間学部助教授。
|