9.11同時多発テロ事件の政治理論的な見解をコンパクトにまとめた論考です。 学生や一般読者に向けて9.11事件をはじめ、世界の紛争や事件を、わかりやすく整理、分析する手立てを提供します。 9.11を「原理主義」と「再行主義(より良いと思われる選択を繰り返し行う柔軟な考え方を指す著者の造語)」との衝突と位 置づけ、解決への道筋を語ります。 イラク戦争の意味を考えるためにも好適の書。
 紀伊國屋書店「Kinoppy」で電子版をご購入いただけます。

はじめに
原理主義と民主主義
T 9・11事件が政治学に提起した問 一 事件の経緯 二 事件が政治学に提起した問
U 概念の説明 一 選択 二 生活(生きること) 三 強制 四 自由 五 政治
V 原理主義の思考方法
W 再行主義の思考方法 一 進歩とその普遍的価値 二 進歩の条件 三 民主主義の政治制 ……
著者略歴は書籍刊行時のものを表示しています。
<著者紹介> 根岸毅 (ねぎし たけし) 1939年生まれ。慶應義塾大学大学院法学研究科政治学専攻博士課程修了。法学博士。現在、慶應義塾大学法学部教授。専門は政治理論。主な著作に、『政治学と国家』(慶應義塾大学出版会、1990年)、「政治学とは何か」『国家の解剖学』(日本評論社、1994年)、The Methodological Foundations of the Study of Politics (Tokyo: Keio University Press, 1996)など。
|