近年、企業経営の重要課題として注目される、「株式持合」の動向を統計面から浮き彫りにし、変化の要因やその機能を詳細に分析する。 「株式持合」という視点から、日本型経済システムの特徴、その限界、将来の予想、政策課題を総合的に解明。 日本の金融界の実情に精通し、国内外で豊かな講義経験を持つ著者(元日銀金融研究所課長・現、慶大教授)による斬新な日本経済論。
紀伊國屋書店「Kinoppy」で電子版をご購入いただけます。
序文
第1章 日本型経済システムの根底にある株式持合 第2章 株式持合の各種形態および関連統計 第3章 近年における株式保有の動向と持合構造の変化 第4章 株式持合「解消」の諸要因 第5章 株式持合の諸機能とその評価 第6章 株式持合「解消」の影響とその評価 第7章 株式持合の将来展望と求められる公共政策 第8章 結論:日本型経済システムの限界と変容 付論1 メインバンクの株式保有と企業モニタリングの有効性: 日 ……
著者略歴は書籍刊行時のものを表示しています。
1968年 東京大学経済学部卒業 同年 日本銀行に入行、ロンドン事務所副参事、調査統計局調査役、金融研究所研究第1課長などを歴任。 1990年 米国ペンシルバニア大学客員講師 1991年 米国プリンストン大学客員講師 1992年 豪州マックオーリー大学教授(同大学日本経済研究所長) 1993年 慶應義塾大学教授(総合政策学部)に就任、現在に至る。 この間、英国オックスフォード大学上級客員研究員、米国ミネソタ大学客員教授などを兼任。政策・メディア博士。
|