ドイツ農民戦争と呼ばれる農民蜂起と宗教改革が、スイスの農民社会に及ぼした影響を、一次史料を使って綿密に分析。特に農奴制の多様性やその歴史的変遷の研究は、我が国スイス史研究最先端の業績である。

口絵 地図・図表一覧
はじめに 第一編 ドイツ農民戦争の思想的背景 第一章 「神の法」思想についての学説史の整理 序論 第一節 ブリックレにおける「神の法」の理解 第二節 「神の法」の革命的性格と超領法的な運動との関係 第三節 「神の法」と自然法との問題 第四節 「神の法」と「古き法」との関係 第五節 「神の法」思想における宗教改革の影響 第六節 「神の法」と平民概念との関連
第二章 「神の法」思想と「十二箇条」について ……
著者略歴は書籍刊行時のものを表示しています。
野々瀬 浩司(ののせ こうじ) 1964年生まれ。1988年、一橋大学社会学部卒。1992−94年、スイス連邦政府国費奨学生としてベルン大学留学。慶應義塾大学大学院文学研究科後期博士課程単位取得満期退学。1998年慶應義塾大学大学院文学研究科にて博士号(史学)取得。 現在、防衛大学校人間文化学科助教授、慶應義塾大学文学部非常勤講師。主な業績に「イッティンゲン騒動とツヴィングリについて」(森田安一編著『スイスの歴史と文化』刀水書房、1998)、「スイスにおける自由の概念」(『一橋論叢』1999)、『ドイツ農民戦争期におけるチューリヒの農奴制問題について』(『西洋史学』197号、2000予定)など。
|