厚いベールに覆われた北朝鮮の全体像を、原典的資料に依存して、「資料をもって語らせる」という手法で解明。1945年の朝鮮解放から94年の金正日の新体制に及ぶ政治・思想に関する最重要資料を網羅した。

まえがき 第1章 解放と建党・建国(1945〜50年) 1 政治路線確立と組織強化に関する決定書 −朝鮮共産党北部朝鮮責任者と熱誠者党員会議/1945年10月13日 2 北部朝鮮党工作の錯誤と欠点に対する決定書 −朝鮮共産党北朝鮮分局中央第三次拡大執行委員会における決定/1945年12月17日 3 「目前の党内情勢と当面の課業」に関する決定書 −朝鮮共産党北朝鮮分局中央第四次拡大執行委員会における決定/1946年2月15日 4 朝鮮臨時政府樹立を前にした20カ条政綱発表 −平壌 ……
著者略歴は書籍刊行時のものを表示しています。
小此木政夫 おこのぎ・まさお(監修) 1945年4月14日生。現在、慶應義塾大学法学部教授、同大学地域研究センター所長、法学博士(慶應義塾大学)。1975年、慶應義塾大学大学院法学研究科博士課程修了。著書・編著に『朝鮮戦争』(中央公論社)、『ポスト冷戦の朝鮮半島』(日本国際問題研究所)、『北朝鮮ハンドブック』(講談社)などがある。
徐大粛 ソ・デエスク(監修) 1931年11月22日生。1964年、コロンビア大学政治学博士。ヒューストン大学副教授を経て、1972年からハワイ大学教授。長期にわたって、ハワイ大学朝鮮研究センター所長を務めた。著書に、Korean Communist Movement,1918-48(Princeton University Press), Kim Il Sung: The North Korean Leader(Columbia University Press)、『金日成と金正日』(岩波書店)などがある。
鐸木昌之 すずき・まさゆき(編集) 1951年11月16日生。現在、聖学院大学政治経済学部助教授。 1976年慶應義塾大学法学部政治学科卒業、法学博士(慶應義塾大学)。 著書に『北朝鮮−社会主義と伝統の共鳴』(東京大学出版会)、「北朝鮮の政治体制と冷戦」(『新防衛論集』第25巻第1号、平成9年6月)などがある。
坂井 隆 さかい・たかし(編集) 1951年11月28日生。1975年東洋大学法学部卒業。現在、公安調査庁調査第二部統括調査官。著書に、『朝鮮労働党の歴史的研究』(法務総合研究所)、『北朝鮮、崩落かサバイバルか』(サイマル出版会、共著)、『韓国・北朝鮮総覧1993』(原書房、共著)などがある。
古田博司 ふるた・ひろし(編集) 1953年7月18日生。現在、筑波大学社会科学系助教授。1979年慶應義塾大学大学院文学研究科東洋史専攻修士課程修了。著書に『朝鮮民族を読み解く−北と南に共通するもの』(筑摩書房)、『普遍的世界観の終焉と宗教ファシズムの冒険』駒井洋編『社会知のフロンティア』(新曜社)、『東アジアの思想風景』(岩波書店)などがある。
|