昨今、注目を浴びている裁判外紛争解決制度(ADR)を諸外国の実例に基づき比較法的研究を行った待望の書。制度全体を概観するとともに労働紛争や建築紛争を個別的事例として取り上げる。

はしがき 第1部 総論 第1章 我が国における裁判外紛争解決制度(ADR)の諸問題………石川 明 第1節 はじめに 第2節 ADRの存在意義 第3節 ADR重視型・軽視型および中間型 第4節 ADRのタイプ 第5節 調停とADRのタイプ 第6節 ADR機関ないし調停人の中立性 第7節 ADRにおける法的安定性 第8節 ADRの効力 第9節 ADRの法教育的効果 第10節 むすび
第2章 ドイツ側から見た裁判外の紛争解決(ADR)…… ……
著者略歴は書籍刊行時のものを表示しています。
石川 明(いしかわ あきら) 1954年 慶應義塾大学法学部卒業 1956年 慶應義塾大学大学院修士課程修了 朝日大学大学院教授・慶應義塾大学名誉教授
Hans Prutting(ハンス・ブリュッティング) ケルン大学手続法研究所所長・法学部教授
三上 威彦(みかみ たけひこ) 1975年 慶應義塾大学法学部卒業 1981年 慶應義塾大学法学部大学院博士課程修了 横浜市立大学商学部教授
Annie de Roo(アニー デロー) エラスムス大学(ロッテルダム)比較法研究所研究員
赤木 英子(あかぎ えいこ) 1989年 慶應義塾大学法学部卒業 1991年 慶應義塾大学大学院修士課程修了 山崎法律特許事務所
三木 浩一(みき こういち) 1980年 慶應義塾大学法学部卒業 1990年 慶應義塾大学大学院博士課程修了 慶應義塾大学法学部教授
赤羽 智成(あかは ともなり) 1989年 慶應義塾大学法学部卒業 1995年 シドニー大学ロースクール修了 オーストラリア弁護士・1996年逝去
周 康(しゅう こう) 1989年 中国政法大学法学部卒業 1994年 慶應義塾大学大学院修士課程修了 三井物産株式会社
Robert Jagtenberg(ロベルト ヤークテンベルク) エラスムス大学(ロッテルダム)比較法研究所研究員
高藤 裕子(たかふじ ゆうこ) 1994年 慶應義塾大学法学部卒業 1996年 慶應義塾大学大学院修士課程修了
Uwe Boysen(ウーヴェ ボイゼン) ブレーメン大学ヨーロッパ法政策センター研究員・判事
Britta Haltermann(ブリッタ ハルターマン) ブレーメン大学ヨーロッパ法政策センター研究員・弁護士
大濱 しのぶ 1985年 慶應義塾大学法学部卒業 1991年 慶應義塾大学大学院博士課程修了 大月市立大月短期大学助教授
近藤 丸人(こんどう まるひと) 1984年 慶應義塾大学法学部卒業 1990年 慶應義塾大学大学院修士課程修了 近藤丸人法律事務所(弁護士)
森 長秀(もり ながひで) 1991年 慶應義塾大学法学部卒業 1996年 慶應義塾大学大学院博士課程修了 横浜市立大学・青山学院大学講師
|