| 
						
							| 
							
							 都市・建築レジリエンスデザイン入門(電子書籍のみ)
							  
							 |  
 
 本書は紙の書籍での販売はなく、電子書籍のみの商品です。
 
 
 
 
 
▼命と心を守る災害に強い<まちづくり>のために!
 都市計画と防災建築の基礎知識から、人の命を守り心の快復を助ける「レジリエントなまちづくり」のアイデアまで、豊富なカラー図版をもとに解説する最新テキスト。
 大学生はもちろん、自治体の防災・まちづくり担当者にも最適。
 
第1章 レジリエントな社会をつくるには1 レジリエントな都市・建築づくりへ
 2 まちと心のレジリエンス
 3 日本の都市の底力
 
 第2章 都市・建築レジリエンス 基礎編
 1 都市の歴史
 2 日本の都市計画制度――都市計画の制度@
 3 土地利用のコントロール――都市計画の制度A
 4 都市施設――都市計画の技術@
 5 市街地整備――都市計画の技術A
 6 防火対策――都市防災@
 7 洪水・土砂災害対策――都市防災A
 8 地震・津波対策――都市防災B
 ……
  著者略歴は書籍刊行時のものを表示しています。
小檜山 雅之(こひやま まさゆき)慶應義塾大学理工学部システムデザイン工学科教授、博士(情報学)、一級建築士
 1993年京都大学工学部建築学科卒、1995 年同大学院工学研究科建築学専攻修士課程修了。
 1995年鹿島建設株式会社入社、1996年同社技術研究所研究員、1999年理化学研究所地震防災フロンティア研究センター研究員、2001年東京大学生産技術研究所助手、2004年日本学術振興会海外特別研究員、スタンフォード大学客員准教授、2005年慶應義塾大学理工学部システムデザイン工学科専任講師、同准教授を経て、現職。日本地震工学会理事など歴任。
 主要業績に、『長く暮らすためのマンションの選び方・育て方』(共著、日本建築学会、2008年)、『地震リスク評価とリスクコミュニケーション』(共著、日本建築学会、2011年)、『建築物荷重指針・同解説(2015)』(共著、日本建築学会、2015年)。
 
 ホルヘ・アルマザン(Jorge Almazán)
 慶應義塾大学理工学部システムデザイン工学科准教授、博士(工学)
 2003年マドリッド工科大学大学院修了、2007年東京工業大学大学院博士課程修了。
 2008年ソウル市立大学建築学科客員教員、2009年より慶應義塾大学勤務、建築デザイン研究室「スタジオラボ」を主宰。地方活性化のためのリノベーション設計で2018年度日本建築家協会優秀建築選、2019年度太田市景観賞大賞受賞。
 主要業績に、Post-Souvenir City: Mediterranean Urban Intensity And New Tourism Practices in Alicante (フリックスタジオ、2014年)、The Extended Home: Dividual Space and Liminal Domesticity in Tokyo and Seoul, Urban Design International (共著、2016年)。
 
 紙田 和代 (かみた かずよ)
 慶應義塾大学理工学部非常勤講師、ランドブレイン株式会社取締役、博士(工学)、一級建築士、土地区画整理士、技術士(建設部門、都市及び地方計画)
 1984年大阪市立大学工学部建築学科卒、2006 年東京大学大学院工学系研究科社会基盤学専攻後期博士課程修了。
 ランドブレイン株式会社、KPMGビジネスアシュアランス株式会社、流山市民活動推進センター長、慶應義塾大学理工学部システムデザイン工学科特任教授などを経て、現職。その他、流山市教育委員、印西市市民活動推進委員会委員、墨田区景観審議会委員、千葉市東幕張土地区画整理審議会委員、(社)全日本土地区画整理士会事業委員会委員、など歴任。
 |