三田評論

明治31年から続く慶應義塾の機関誌

No.1245(2020年6月号)

特集

福澤諭吉と統計学

三田評論

─ 表紙絵:清川泰次 ─

税込価格:451円(本体410円)在庫あり

定期購読:4,700円(税・送料込)

在庫について

配送料について

定期購読の申込み

寸描2020年6月号について

三田評論6月号

三田評論
2019年6月号表紙

「統計」、昔は「政治算術」と言っていた。英国やフランスで流行り、人口問題、平均寿命、保険や年金制度、ダイスの目の出方、つまり確率論、あらゆる分野に応用された。このところのテレビも、新型コロナ感染者数などの基本データをもとに、あらゆる方面で統計学の初歩を発信している感がある。その意味で本号の特集「福澤諭吉と統計学」は時宜を得ている。しかも『文明論之概略』が統計学的思考を説いているときては、あまりにも出来すぎ。当然座談会も関連記事もつい熱が入る。全体に統計学をめぐる福澤人脈の掘り起こしがやや慶應オタクっぽいきらいがないでもないが、宮川公男論文末尾に「新型コロナウイルスについて考える」という周到な関連付けがあったり、『八ツ山羊』などという意想外のタイトルが飛び出してきたり(大淵知直)、愉しませてもらった。「初の女性会長」(菅沼安嬉子)は2号前からの本誌「女性」路線のいわば大団円か。

鷲見洋一

特集福澤諭吉と統計学

福澤諭吉と統計学

福澤諭吉の校閲による翻訳の統計書『万国政表』(1860年)が世に出てから、幕末・明治期の「統計ブーム」が始まりました。それから150年以上がたった現在、ビッグデータ時代となり、統計学、データサイエンスの重要性が今までになく増しています。福澤ら先人が熱意を持って日本に導入した、「統計的な考え方」の真意はどこにあったのか。歴史的な視点で統計を見ていく特集です。

座談会
150年のスパンで「統計学」を見る

西郷 浩
早稲田大学政治経済学術院教授
椿 広計
情報・システム研究機構 統計数理研究所長(名誉教授)・特選塾員
大久保健晴
慶應義塾大学法学部教授
馬場国博
慶應義塾湘南藤沢中等部・高等部教諭(司会)
 

関連記事

福澤諭吉の文明論と統計(スタチスチク)論
宮川公男
一橋大学名誉教授
福澤諭吉が大隈重信にスタチスチクの仲間らを推薦した書簡がもたらしたもの
奥積雅彦
総務省統計研究研修所教官、元国立国会図書館支部総務省統計図書館長
横山雅男と統計教育
佐藤正広
東京外国語大学特任教授、一橋大学名誉教授
呉文聰とグリム・メルヘン──日本昔話になった「狼と七匹の子やぎ」
大淵知直
国士舘大学法学部教授[ドイツ文学]・塾員
福澤先生の統計的思考
山内慶太
慶應義塾大学看護医療学部教授

話題の人
ラジオにこだわり続けて 文化庁芸術祭賞を受賞

秀島史香さん

秀島史香さん

ラジオDJ、ナレーター・塾員

インタビュアー:菅谷 実(慶應義塾大学名誉教授)

大学時代にラジオDJとしてデビュー。20年以上にわたりその温かみのある語り口で人気の秀島さんは、昨年、文化庁芸術祭放送個人賞を受賞されました。ラジオは人の温もりを感じさせるメディア、と語る秀島さん。「ステイホーム」期間も変わらぬ前向きさで、視聴者を元気づけてくれていました。

連載
福澤諭吉をめぐる人々その47 平沼亮三 齋藤秀彦
義塾を訪れた外国人第31回 ジョン・ロックフェラー三世 佐野陽子
写真に見る戦後の義塾49 三田山上での野外入学式 倉田敬子
慶應義塾体育会の軌跡
第2回 慶應義塾のオリンピアンたち/水泳部 ──〝水泳ニッポン〟を支えた競泳陣
横山 寛
その他
巻頭随筆 丘の上 ────
瀧太郎と私──『水上瀧太郎の文学』を上梓して 網倉 勲
初の女性会長 菅沼安嬉子
「独立自尊」が理念のオーケストラ 西脇義訓
執筆ノート ────
『小林麻美 第二幕』 延江 浩
『オーバーツーリズム──観光に消費されないまちのつくり方』 高坂晶子
『現実を解きほぐすための哲学』 小手川正二郎
『親子で育てる ことば力と思考力』 今井むつみ
Researcher’s Eye ────
適切な距離 佐川 徹
融合領域の開拓を目指して 宮田昌悟
機械仕掛けの人格 齊藤邦史
塾員クロスロード ────
チェコのペトロフピアノ 山内 敦
海外から学ぶスポーツ法務 栗山陽一郎
社中交歓 ────
裏切り 藤崎 康、小町谷尚子、浅見雅一、不破有理
新型コロナウイルス感染症拡大にともなう慶應義塾の取り組みについて
新型コロナウイルス感染症拡大にともなう緊急支援のお願い
追想 ────
「超人」、内角のストレート──八木輝明先生追想 七字眞明
安田健次郎先生を悼む 相磯貞和
「今、私、とっても忙しいのです」──山岸健先生を偲んで 岡原正幸
深田甫先生を偲んで 坂口尚史
おおらかな藤森三男先生を偲んで 佐藤 和
ヒサクニヒコのマンガ何でも劇場、寸描(鷲見洋一)、山上広場、塾長室日誌(2020年4月)、三田会だより、慶應〝塾〟語事典、寄付・維持会申込者芳名
  • 2020年三田評論6月号
  • 2020年三田評論5月号
  • 2020年三田評論4月号
  • 2020年三田評論3月号
  • 2020年三田評論2月号
  • 2020年三田評論1月号
  • 2019年三田評論12月号
  • 2019年三田評論11月号
  • 2019年三田評論10月号
  • 2019年三田評論8・9月合併号
  • 2019年三田評論7月号
  • 2019年三田評論6月号
  • 2019年三田評論5月号
前号紹介2020年5月号 No.1244

新・読書論

さらに詳しく見る

次号予告2020年7月号 No.1246

人口減少社会のモビリティ

さらに詳しく見る

慶應義塾維持会

慶應義塾維持会

母校を思う塾員と篤志家の皆様により、義塾の教育研究活動を財政支援する目的で設立された1世紀余の歴史を有する組織です。
会員の皆様にはご加入期間『三田評論』を贈呈いたします。

さらに詳しく見る

BOOKS慶應義塾大学関連の書籍

  • 應義塾 歴史散歩 キャンパス編
  • 慶應義塾 歴史散歩 全国編
  • 福澤諭吉 歴史散歩
  • 小泉信三エッセイ選 1 善を行うに勇なれ
  • 小泉信三エッセイ選 2 私と福澤諭吉
  • 應義塾 歴史散歩 キャンパス編
  • 慶應義塾 歴史散歩 全国編
  • 福澤諭吉 歴史散歩
  • 小泉信三エッセイ選 1 善を行うに勇なれ
  • 小泉信三エッセイ選 2 私と福澤諭吉