井筒俊彦入門
トップページへ戻る
 
  西脇順三郎

にしわきじゅんさぶろう

   
 

 1894(明治27)年-1982(昭和57)年。新潟県小千谷市生まれ。1912(明治44)年、慶應義塾大学理財科予科に入学。井筒俊彦と同じく語学に秀で、卒業論文をラテン語で書き、小泉信三に提出した。1917(大正6)年に卒業、1920(大正9)年に慶應義塾大学の予科英語教員。1922(大正11)年にイギリス留学。同地で英文詩集『スペクトラム』を刊行する。『ambarvalia』(1933)の発表後、詩人・詩論家として日本のモダニズム運動の指導者となる。帰国後、慶應義塾大学文学部の教壇に立ち、英文学を教える傍ら、『詩と詩論』『超現実主義詩論』、『シュルレアリスム文学論』など詩論を中心に執筆。1942(昭和17)年、西脇の提唱により慶應義塾大学に「語学研究所」(現同大学言語文化研究所)が設立された。初代所長は松本信廣、専任の研究所教授として、文学部から移籍した井筒俊彦と辻直四郎がいた。戦後も、『旅人かへらず』『近代の寓話』など晩年まで多くの詩、詩論を発表している。1957(昭和32)年には、エズラ・パウンドに認められ、ノーベル文学賞の候補者となる。近現代日本を代表する詩人である。


 


 井筒俊彦と同様、西脇順三郎とは誰かという命題も、安易な限定を拒んでいる。言語学者、英文学者、古代文学研究者、詩論をよくする批評家であり、現代を代表する詩人、画家としても異才を放っていた。詩人への追悼文で、井筒俊彦は「生涯ただ一人のわが師」と呼び、敬意を表した。その影響は生涯を貫いた。

 


 「中学時代から(西脇順三郎が論じる)シュールレアリズム的文学理論にイカれていた」(対談「思想と言葉」)といった井筒俊彦は、父親の勧告どおり、ひとたびは慶應義塾大学の経済学部へと進むが、1年で文学部へ転部、「迷わず」西脇順三郎の門を叩いた。

 

 

西脇順三郎の死。詩人として、画家としての先生の業績を振りかえり語る人は世に多い。だが、私の心のなかでは、先ず何よりも学問の道での、またと得がたい良師として西脇先生は生きている。(「追憶―西脇順三郎に学ぶ」)

 

 

 西脇順三郎はあくまでも「学問」の師であると井筒俊彦が強調しているのは興味深い。分厚い英語辞書を丸暗記し、覚えたところは破いて捨てろという師、「私も語学が好きですから、やれといわれればやるけれども」という弟子。西脇順三郎の指導は、経験的かつ「厳格そのもの」だったと井筒俊彦は書いている。

 

 井筒俊彦は英文学研究の道には進まず、西脇順三郎の専門領域を引き継ぐことはなかった。「学者にはなりたい、だがいわゆる『専門家』にだけはなるまい、とひそかに思い決めたのは学生時代」(「道程」)だったいうからここに、学問への態度は当時すでに決せられていたといっていい。言語哲学、ギリシャ神秘思想史、ロシア文学と、一見無秩序な講義の開講を許されたのも、西脇門下ゆえだった。


 後年、西脇順三郎は「言語学概論」の講座を井筒俊彦に委譲する。しかし、従来の言語学も井筒俊彦の専門にはならなかった。井筒俊彦がいう「コトバ」とは、言語学のいう言葉ではない。形而上学でいう存在、すなわち万物の実在を規定するもの。西脇順三郎から伝授されたのは、学説ではなく、「コトバ」の系譜、すなわち存在の根源への追究である。「思えばずいぶん出発点から離れ、西脇先生の世界から遠ざかってしまったものだ。だが、コトバに対する関心だけは、始終守り続けてきた。コトバにたいする、やむにやまれぬこの主体的関心の烈しさを通じて、結局、私は今でも西脇先生の門下生の一人なのだ、と思う。他人(はた)が私をどう見るかは知らない。自分では、そうだと思っている」。(「西脇先生と言語学と私」)と井筒俊彦は書いている。

 

 西脇順三郎は、ある詩集の序文で、内なる自己を「幻影の人」と呼んだ。

 

 

生命の神秘、宇宙永劫の神秘に属するものか、通常の理知や情念では解決できない割り切れない人間がいる。 これを自分は、「幻影の人」と呼びまた、永劫の旅人とも考える。

この「幻影の人」は自分の或る瞬間に来てまた去っていく。この人間は「原始人」以前の人間の奇蹟的に残っている追憶であろう。永劫の世界により近い人間の思い出だろう。(『旅人かへらず』はしがき)

 

 

 「幻影の人」に思いを馳せるとき、この詩人の実相とともに、井筒俊彦が、西脇順三郎だけを「師」と呼ぶ理由を垣間見ることができるのかもしれない。ヘラクレイトスを論じ、「彼は存在の動的実相を説く哲学者であると同時に、万象転変を歎く憂愁の詩人でもあった」(『神秘哲学』)と、井筒俊彦はいった。詩と哲学が不可分な実在。真実の詩人は永遠の「哲学」を歌う。西脇順三郎はそうした詩人だった。

 

   
   
#
  #
#
  その他のエッセイを見る。
     
     
#
  #
#
 

若松英輔

 

 1968年新潟生まれ。慶應義塾大学文学部仏文学科卒。評論家。「越知保夫とその時代」で第14回三田文学新人賞評論部門当選。その他の作品に「小林秀雄と井筒俊彦」「須賀敦子の足跡」などがある。2010年より『三田文学』に「吉満義彦」を連載中。『読むと書く――井筒俊彦エッセイ集』(慶應義塾大学出版会、2009年)『小林秀雄――越知保夫全作品』(慶應義塾大学出版会、2010年)を編集。2011年処女著作となる『井筒俊彦――叡知の哲学』(慶應義塾大学出版会)を刊行。

 

 

#

#
 
ページトップへ
Copyright (C)2004-2024 Keio University Press Inc. All rights reserved.