毎月27日発売
ISSN:0
税込価格:755円
品切・重版未定

発行所直接申込みに限り
1年分8200円(税・送料込)



|
2008年3月号
2008/03/01発行(2008/2/27発売)
特集
特集1・活き活きした学校生活を求めて/特集2・教科担任制を問う
[特集1]保健室登校・不登校がめずらしくなくなっている、今の学校。教師は多忙でゆとりがなくなっています。そんな今だからこそ、学校とはどんな状態が望ましいのかを探りたいと思います。今の学校のあり方や意味を問いつつ、どのような方策が可能か共に考える特集です。 [特集2] 小学校では学級担任制が主ですが、今、一部で教科担任制が導入されてもいます。教員の免許更新制とともに、専門性や指導力が問われてきています。そこで、教科担任制という視点から、その長所や短所を解説します。
|
 立ち読み
|
|
|
 |
|

特集1・活き活きした学校生活を求めて [巻頭随筆]学校の主役は子ども………尾木直樹 活き活きとした学校生活を送るための子どものスキル………河村茂雄・品田笑子 教育再生会議を終えて………川勝平太 小集団活動で培う喜びある学習……平島剛介 子どもが成長を実感できる学校――きのくに子どもの村小学校の長いすべり台づくり ………堀 真一郎 ほめられて、うれしさ倍増計画――学校生活を活き活きとさせる学校経営……金山康博 活き活きとした学校生活を支援する空間設計………宮本文人
特集2・教科担任制を問う 小学校教科担任制の可能性と課題………奈須正裕 教科担任制におけるいじめへの対応………小野昌彦 「担任異動」と体験的知識………梶田正巳

瞬息のきらめき▼「内なる人」との対話………村瀬嘉代子 生きること・支え合うこと▼親やきょうだいの思い………田中康雄 子どもの心の診療室から▼両親の離婚が子どもに与える影響………村田豊久 折々の一冊▼『人の力を引き出すコーチング術』………安藤延男 カレント・トピックス▼「子どもの将来とキャリア教育」調査………阿部 洋 特別支援教育のページ▼久里浜だより=第二七回アジア・太平洋 特別支援教育国際セミナー報告 ………独立行政法人国立特別支援教育総合研究所 編集後記………望田研吾
|