東アジアのメディア・コンテンツ流通
序 菅谷 実 第1章 総論 日本・中国・韓国のメディア制度と環境 菅谷 実 劉 雪雁 金 美林 はじめに I 日本 1 通信市場の開放 2 放送 3 ネットビジネス I I 中国 1 通信 2 放送 3 インターネット III 韓国 1 通信産業の規模変化 2 放送の産業規模の変化 3 超高速インターネット 4 ネットワークビジネス 5 通信と放送産業における自由化関連政策 おわりに 第2章 国際流通から見た東アジアのメディア融合 山下 東子 はじめに I メディア・コンテンツの国際流通形態 1 意図的な市場外取引 2 意図せざる市場外取引 3 共同制作と直接投資 II メディア・コンテンツのサービス貿易 1 メディア・コンテンツのサービス貿易費目 2 日本のサービス貿易相手国 3 サービス貿易の経年変化 4 通信サービス貿易縮小の理由 III 財に体化されたメディア・コンテンツの貿易 1 各国・地域の貿易概況 2 メディア・コンテンツ貿易の特徴 3 貿易マトリックス 4 輸出入から見たメディア・コンテンツ流通 おわりに 第3章 日本のメディア産業の構造と制度 浅井 澄子 はじめに I モジュール化とインターフェイスの概念 II 伝送媒体におけるインターフェイス III メディア産業におけるモジュール化 1 放送の産業構造 2 放送以外のメディア産業の多角化 I 企業戦略と今後の政策的課題
第4章 東アジア地域における多チャンネル化と有料放送市場 上原 伸元 はじめに I 東アジア地域の放送メディアをめぐる背景 1 政治体制の民主化と経済発展 2 情報ナショナリズムの伸張 II 東アジア地域における多チャンネル・有料放送市場の現状 1 台湾 2 香港 3 中国 4 韓国 III 多チャンネル放送市場の成立とコンテンツ流通の発展 1 外国番組の流入 2 哈日族から韓流へ おわりに 第5章 中国放送業界の構造変化 ――上海メディアグループの形成を中心に 劉 雪雁 はじめに I 放送業界を取り巻くメディア環境の変化 1 性格上の二重性と運営上の二重管理 2 地方放送局が直面する競争圧力 3 上海メディアグループの進出 II 放送業界の再編と上海メディアグループの形成 1 グループ化の構想と実践 2 上海メディアグループの成立過程 3 上海メディアグループの新たな事業展開 III メディアの市場開放と中国放送業界の課題 1 条件付の市場開放 2 中国放送業界の課題 第6章 韓国メディアにおける通信と放送の融合 飯塚 留美 はじめに I ブロードバンドの普及要因 1 大統領の迅速かつ一貫したIT政策 2 ネットワークゲームの爆発的な人気 3 設置ベースのインフラ競争 4 人口の一極集中と集合住宅文化 5 既存テレビメディアに対する規制 6 権利意識の希薄性 7 無料インターネット放送の登場 II インターネット放送の発展 1 インターネット放送の制度枠組み 2 インターネット放送局数の推移 3 無料放送から有料放送へ 4 携帯電話による小額決済 5 地上放送事業者の優位性 6 インターネット放送の権利処理の実際 III 移動型マルチメディア放送の登場 1 2004年の放送法改正 2 携帯電話会社による衛星DMB 3 放送事業者による地上DMB おわりに 第7章 東アジアの主要拠点が発信する映像コンテンツの外観とその比較検討 金山 勉 はじめに I 映像コンテンツの国際的流通環境(状況)を理解する II 世界のテレビに関する変化を理解するために ――比較放送の視座を中心に III 比較放送システム論からの出発 ――各国番組比較と具体的な研究方法の提示 IV ソウルのコンテンツ視聴セッションから 1 放送に関する基礎情報 2 韓国の情報番組(SBS「モーニングワイド」の視聴から) 3 韓国のドラマ(MBC「火の鳥」の視聴から) V 台北のコンテンツ視聴セッションから 1 放送に関する基礎情報 2 台湾のバラエティー番組(「李明依Fun電」の視聴から) 3 台湾のドラマ(「薫衣草」の視聴から) VI 北京のコンテンツ視聴セッションから 1 放送に関する基礎情報 2 中国のドラマ(「黒洞」の視聴から) まとめ
|